目次
歯並びの悪さは全身の体調不良を起こして頭痛を引き起こします
歯並びが悪いと、歯だけではなく全身の問題を引き起こすことがあると言われています。
頭痛の症状もそのひとつであり、歯並びが悪いことでかみ合わせに不具合が起こり、あごや首の骨や筋肉に血行不良や緊張を引き起こします。
頭のそばにある筋肉の緊張や血行不良によって老廃物が溜まってしまい、頭痛が起こりやすくなると考えられています。
そのため、原因不明の頭痛に悩まされている場合には、自分の歯並びや噛み合わせなどにも注意をすることが必要です。
また、歯から細菌が広がって起こる炎症が原因となることもあります。
頭痛の原因が歯並びにある場合には、矯正などの対策も必要となるでしょう。
頭痛は歯並びによるかみ合わせのバランスの悪化が原因です
頭痛は歯並びが原因でかみ合わせが狂い、左右のバランスが崩れることが関係していると言われています。
歯並びが悪いと、左右バランスよく噛むことができなくなり、かみ合わせの悪い方の歯をあまり使わなくなってしまいます。
左右のあごの運動量の違いによって体のバランスまで崩れてしまったり、あごの筋肉に過剰な緊張が続きます。
こうした原因によって筋肉が硬くなって血行不良になり、頭痛が起こると考えられています。
血行が悪くなるとその部分の栄養補給や老廃物の排出が停滞して頭痛が起こります。
あごの筋肉の使われ方のバランスが悪いと、周りの筋肉や首、肩などにも緊張が起こり、頭痛以外にも肩こりなどが起こることもあります。
また、かみ合わせのバランスの悪さから体全体のバランスが悪くなり、自律神経に影響を及ぼすこともあると考えられています。
自律神経の乱れも血管の働きに関係しており、頭痛の原因となるようです。
さらに、自律神経が司る女性ホルモンのバランスの変動によって頭痛が起こることもあると言われています。
歯並びが原因で起こる歯の病気も頭痛の原因になることがあります
歯並びの悪さは、それ自体が頭痛を引き起こす要因となっているようですが、歯並びの悪さが引き起こす歯のトラブルでも頭痛が起こることがあります。
歯並びの悪い人は、歯の衛生状態を良好に保ちにくく、虫歯などの歯の病気のリスクが高くなると考えられています。
虫歯の細菌は虫歯が進行することで、頭部に広がる可能性があります。
注意したいのは、上の奥歯の虫歯が原因で上顎洞へ細菌が侵入することです。
上顎洞炎は歯の神経が死んだり歯の根の処置が十分でないことで細菌が入り込んで発症します。
上顎洞炎になると頭痛も引き起こされることがあるため、歯並びが整っていない人の歯の健康維持には十分が注意が必要です。
また、虫歯の痛みが激しくなると、その痛みが歯以外の部分の神経にも伝わってしまい、頭痛として感じられることもあるようです。
歯並びは直接的にも間接的にも頭痛に大きな関係を持っており、頭痛が起こりやすい人は根本的な原因を探ることが大切です。
歯並びを改善すると頭痛が治る可能性があります
歯並びは、さまざまな要因によって頭痛を引き起こす可能性を持っています。
そのため、頭痛が気になる人は歯並びの悪さやかみ合わせのバランスに気をつけてみると良いでしょう。
また、虫歯の細菌による頭痛のリスクを予防する意味でも、歯並びを改善しておくことは大切です。
歯並びを治すためには、歯列矯正を行うことが必要となります。
矯正には自分の歯を移動させる方法や歯に被せものをして行うものがあり、また、あごの位置などにも関係している歯並びの悪さには、あごの調整も必要かも知れません。
歯並びを治すことで、体全体のバランスの改善にもつながって、頭痛以外にも首や肩のこりや脳が引き起こす不眠やイライラなども改善できる可能性があります。
歯だけの問題だと思って軽視せず、健康のために歯並びを整えましょう。
(まとめ)頭痛の原因に歯並びは関係する?
歯並びの悪さはあごや首などに負担がかかり、血行不良や緊張を引き起こします。
これによって老廃物が刺激して頭痛が起こると考えられています。
頭痛の原因が歯並びの場合には、歯並びの矯正が必要です。
頭痛の原因の大元には歯並びの影響が考えられます。
頭痛は筋肉の過緊張による血行不良が原因と言われています。
また、自律神経も乱れやすくなり、そこから頭痛が起こるとも考えられます。
歯並びの悪さによって起こる歯の病気でも頭痛を引き起こすことがあります。
虫歯の細菌が頭部の他の部分に入ったり、虫歯の痛みが神経を通って頭痛のように感じられることもあると言われています。
歯並びの影響によって頭痛が起こっている可能性があったら、歯列矯正で歯並びを改善することが大切です。
虫歯の予防もでき、その影響による頭痛のリスク予防にもつながります。
また、頭痛以外の体調の問題も解決するかも知れません。