牛乳で口の中の酸性を中和することでエナメル質が守られ、歯が黄ばみにくくなるといわれています
色の濃い食べ物や飲み物は歯の黄ばみの原因になるとされています。
歯の表面を覆っているエナメル質は酸に弱いため、酸性の食品を口にすると溶けることがあるのです。
コーヒーのように濃い色をした酸性の飲み物をいつも飲んでいると、歯の表面が酸によって溶け出し、そこに色素が沈着して歯の黄ばみが生じる可能性があります。
牛乳はアルカリ性のため、一緒に飲むことでエナメル質を守り、黄ばみを防ぐ効果が期待できます。
歯が黄ばみやすい食べ物や飲み物には注意が必要です
歯の表面は半透明なエナメル質で覆われていて、その内部には黄色味のある象牙質があります。
飲食物による歯の黄ばみは、主に歯の表面にあるエナメル質が着色されることによって生じるといわれています。
そのため歯が黄ばむ原因になりやすい飲み物や食べ物を口にすると、とくに歯の着色が進みやすいのです。
歯の着色原因になりやすいのはポリフェノールを含むものといわれています。
ポリフェノールを含む飲食物には、コーヒーやウーロン茶・紅茶・緑茶・赤ワイン・チョコレートなどが挙げられるでしょう。
また白いために着色しないように思えるのですが、イソフラボンもポリフェノールの一種のため、歯の黄ばみの原因になるとされます。
色が濃い食べ物や味噌・ソース・焼き肉のたれなどの調味料は唾液に色がつきやすいため、唾液から歯が着色される可能性があるのです。
トマトやレモン・柑橘系のフルーツ・ケチャップ・カレーなどの酸性の食品も、エナメル質を傷めることから、歯の黄ばむ原因になると考えられています。
日常生活で気をつけることで歯の黄ばみの予防も期待できます
歯の黄ばみは、飲食物の飲み方などに気をつけるだけでも予防できる可能性が高くなるといえます。
歯が黄ばみやすいとされる食品でも、なるべく歯の黄ばみを抑えながら食べたい、飲みたいという時には行っておきたい方法があります。
色素がつきやすいものを食べる時には、まず水を飲んでから食べるようにしてみてください。
着色しにくいように、口腔内の乾きをなくしてから食べると着色の予防効果が期待できます。
また歯に着色しやすい飲み物が触れないようにストローを使って飲むことも、適した方法の1つです。
着色しやすいものを食べたあとには、すぐ口をゆすいでできるだけ色素を流すことや、できる場合にはすぐに歯を磨くことが大切です。
着色しやすい飲食物を口にしたあとなどには、すぐに色素を洗い流す習慣を身につけましょう。
ただし粗い研磨剤が入っている歯磨き粉でいつも歯を磨いていると、エナメル質が削れてしまう場合があります。
研磨剤を含んでいない、ホワイトニング用の歯磨き粉を使用するとエナメル質の削れる心配がないでしょう。
歯の黄ばみは歯科医でとることができます
歯の黄ばみは歯科医で受ける歯のクリーニングや歯のホワイトニングで改善が期待できます。
歯のクリーニングでは、歯の表面についている汚れを落とすことができるので、歯についている歯垢や歯石を取り除き本来の歯の白さに戻してくれるでしょう。
歯についた歯垢や歯石などの汚れは歯の黄ばみの原因にもなるので、クリーニングは歯の黄ばみ予防にも適しているといえます。
歯のクリーニングでは十分に白くならなかったという場合には、歯を白くするホワイトニングをおすすめします。
ただホワイトニングでは、歯を白くする時に歯の被膜を一旦取り除いた状態になります。
そのためエナメル質が保護されておらず、歯に色素がつきやすくなっていることがあるのです。
被膜の再生には12~48時間程度の時間がかかるとされています。
そのためホワイトニング後の約48時間以内にも、歯の着色が進まないように、食べ物や飲み物に気をつける必要があります。
ホワイトニングで歯を白く改善したあとにも、ホワイトニング用の歯磨き粉を使用し、飲食後にうがいや歯磨きをすることが望ましいです。
(まとめ)牛乳は歯の黄ばみを抑える効果がある?
歯のエナメル質は酸性に弱く、酸性の飲食物のあとに色の濃い物を口にすることで歯が着色しやすくなるといわれています。
酸性の飲食物を口にしたあとに牛乳を飲むと、アルカリ性で中和され、色素の沈着がしにくくなるとされています。
歯の表面はエナメル質で覆われています。
飲食物による歯の黄ばみは、そのエナメル質が着色されることで生じるとされています。
ポリフェノールを含むものや色が濃いもの、酸性の飲食物などは歯の黄ばみの原因になりやすいのです。
日常生活で着色しやすい飲食物を食べる時には、水を飲んでから口にするようにしてみてください。
歯に色素が沈着する心配が少なくなるように、食べたあとにはす口をゆすいだり歯磨きを行ったりすることが大切です。
歯の白さは歯科医で受ける歯のクリーニングやホワイトニングで改善が期待できます。
ホワイトニングのあとにも、着色を防ぐために食べ方などに気をつけると、美しい白さが長く続くようになるでしょう。