たばこのヤニが歯の黄ばみの原因になります
歯の黄ばみの原因は、食べ物に含まれるステインや、たばこのヤニなどがあります。普段からコーヒーや紅茶のような色素成分が多い食べ物や飲み物をよく摂る方は、歯に色素が付着しやすいでしょう。
とくにたばこのヤニはステインよりも歯への吸着力が高いため注意が必要です。毎日繰り返したばこを吸っていると、ヤニの付着が歯の表面だけにとどまらず、歯の表面にあるエナメル質までおよびます。
ヤニによる歯の黄ばみは時間が経てば落としにくくなるのです。
たばこのヤニは歯茎の黒ずみの原因になります
たばこを吸う習慣がある人は、歯が黄ばんでいるだけでなく、歯茎も黒ずんでいるイメージを持っている方は少なくありません。実はそのイメージ通りで、たばこのヤニは歯の黄ばみと歯茎の黒ずみの原因となっています。
たばこには4,000以上の化学物質が含まれています。化学物質の中には発がん物質も含まれているため、有害物質から守らなければなりません。
歯茎からメラニン色素が生成され、有害物質から守ろうとする働きがおこります。このようにメラニン生成で歯茎に色素沈着がおこり、黒ずんでいくのです。
歯が黄ばんでいる人や歯茎が黒ずんでいる人は、見た目の印象を悪くしている可能性があります。黄ばみや黒ずみがあるだけで、歯をちゃんと磨いていないと思われているかもしれません。
まったく同じ写真を使い、一方は歯の黄ばみを人工的に作り出してアンケートを取ったところ、歯の黄ばみがないほうが若々しく見えることがわかっています。喫煙習慣は健康を損なう恐れがあるだけでなく、見た目も損している可能性があるのです。
1日でも早く禁煙にチャレンジして、歯を白くして清潔感のある口元を目指しましょう。
喫煙は口腔環境も悪くする原因です
たばこを吸って歯が黄ばんだり歯茎が黒ずんだりしても、誰にも迷惑をかけているわけではないと思うかもしれません。しかし喫煙習慣はお口のコンディションを悪くするため、注意が必要です。
たばこに含まれているニコチンやタールは、口臭の原因となります。喫煙習慣がある方は独特の口臭を持っているため、周りから不快だと感じられているかもしれません。
本人はたばこを毎日吸っているため気がつきませんが、非喫煙者にとってはニコチンやタールのニオイは不快に感じられている可能性があります。またたばこを吸うと歯周病になりやすいことがわかっています。
喫煙で血流が悪くなり免疫力が低下して、歯周病に対する抵抗力が落ちるためです。たばこを吸っている人が歯周病にかかると、治りにくくなります。
歯周病は口臭の原因にもなるため、見逃すことはできません。たばこを吸うと自律神経が乱れやすいため、唾液の量も減ります。
唾液は菌を増やさない働きがあるもので、歯周病や虫歯の予防にもなる物質です。喫煙習慣があるだけで唾液の殺菌力が正常に働かず、歯垢や歯石が付きやすくなります。
たばこは本人にも周りにとっても良くないものだと認識しておきましょう。
たばこの黄ばみはホワイトニングができます
たばこのヤニで歯が黄ばんだら、ホワイトニングで対策しましょう。歯医者で定期的に歯のクリーニングを受けると、ヤニの汚れをある程度除去できるでしょう。
数ヶ月ごとの受診で時間は15分くらい、費用は保険診療のため数千円程度です。家庭ではヤニを分解させるポリエチレングリコール配合の歯磨き剤を使いましょう。
研磨剤入りの歯磨き剤も購入できるため、予防目的で使ってみてください。歯医者での歯のクリーニングや家庭のケアで落とし切れない汚れは、歯医者のホワイトニング施術をおすすめします。
家庭でケアできるホームホワイトニングと、歯医者でケアするスタンダードホワイトニング(オフィスホワイトニング)の2種類が利用できます。薬剤を使った歯の漂白のため、より白くなる効果が期待できるでしょう。
数ヶ月ごとのケアが必要ですが、歯を削らなくてもよいため歯に負担がかかりません。ホワイトニングでも対応できない歯の黄ばみは、セラミッククラウンで歯の被せものをする施術も選べます。
同時に歯並びの矯正もできるため、前歯の施術として関心を集めています。金属を使用しない施術で、金属アレルギーのリスクもないといわれています。
(まとめ)たばこは歯の黄ばみの原因になりますか?
歯の黄ばみの原因は、食品によるステインの付着や、たばこのヤニが挙げられます。とくにたばこのヤニは歯への吸着力が高いため、注意が必要です。
毎日繰り返しヤニが付着していると、エナメル質まで着色が進み取れにくくなります。
タバコには4,000以上もの化学物質が含まれ、歯茎は有害物質から守ろうとしてメラニンを生成させ、歯茎が黒ずんでいきます。
ヤニで歯が黄ばみ、歯茎が黒ずんでいると、見た目を損している可能性もあるでしょう。
たばこのニコチンやタールは独特のニオイを持っているため、口臭の原因となります。
喫煙習慣で血流が悪くなれば歯周病の原因となり、自律神経が乱れて唾液が減ると歯周病や虫歯の原因となるでしょう。
たばこのヤニで歯の黄ばみが気になったら、歯医者での歯のクリーニング・ホワイトニング・セラミッククラウンなど、対策があります。
自宅ではヤニを浮かすホワイトニングタイプの歯磨き剤を使いましょう。