歯の黄ばみはブラッシングのやり過ぎでも生じるといわれています
意外に感じられますが、歯の黄ばみを取ろうと力を入れて長い時間ブラッシングをするなど、ブラッシングをし過ぎていることもまた歯の黄ばみの原因になります。
これは、歯の表面を覆うものエナメル質がブラッシングのし過ぎにより徐々に削られて薄くなり、内側の象牙質が透けて見えるようになるためです。
正しいブラッシングは必要ですが、力を入れすぎたり歯ブラシをし過ぎたりしないように気をつけなければなりません。
ブラッシングの仕方が悪いと歯に黄ばみが生じます
歯の黄ばみの原因には、タバコやコーヒー・紅茶、 など口にしたものが原因となり、落ちにくい色素が歯に沈着したために生じる場合が多い傾向にあります。
タバコのヤニやコーヒーなどのステインが歯に沈着して歯が着色しないようにするには、ブラッシングが非常に重要です。
このような歯の外側からの着色だけではなく、歯の内側から生じる黄ばみがあります。
とくに大きな問題がない場合でも、加齢とともに歯の色には徐々に黄ばみが生じます。
自分ではわかりませんが、普段の生活で使用している歯のエナメル質は、わずかずつですが減少して層が薄くなっているのです。
ブラッシングで力を入れすぎているなど、ブラッシングの仕方が悪い場合には、エナメル質が減少しやすくなります。
加齢による歯の黄ばみと、ブラッシングのし過ぎによる歯の黄ばみの原因はほぼ同じです。
エナメル質の内側の、象牙質の黄色い色が透けて見えるために生じる黄ばみです。
ヤニやステインなどは一度歯に沈着するとブラッシングではなかなか落ちにくい性質を持っています。
ムリなブラッシングでエナメル質を削らないように、歯科医に定期的にクリーニングに通うといいでしょう。
正しい方法でブラッシングを行いましょう
毎日行うブラッシングは、着色を防ぐためにも正しい方法で行う必要があります。
使う歯ブラシは、ヘッドの大きさが上の前歯二本部分位の幅のものがいいでしょう。
歯ブラシの毛先が広がってきたら使い続けずに早めに交換してください。
歯ブラシの交換頻度は1ヶ月に1回程度が目安と言われているので、歯ブラシの様子をチェックして適度に交換を行いましょう。
ブラッシング時には力を入れすぎないようにして、歯を磨く場所に応じて磨き方を変える必要があります。
主なブラッシング方法は以下の通りです。
1.前歯の表側
歯と歯茎の境目を、歯茎をマッサージするように小刻みに歯ブラシを動かしながら磨く
2.前歯の裏側
歯ブラシを縦に咥えるようにして内側から汚れを掻き出すように磨く
3.奥歯
奥歯の溝部分に歯垢が残らないように小刻みに歯ブラシを動かして磨く
歯と歯茎の境目の歯周ポケット部分には歯垢が溜まりやすく、歯垢が残っていると歯周病の原因にもなります。
軽い力で歯ブラシを立てるように当てて、歯周ポケットから歯垢を掻き出すように磨くといいでしょう。
歯と歯の間には歯ブラシの先が届きにくいので、歯ブラシを小刻みに動かしながら念入りに磨きます。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用すると歯垢が取れやすいでしょう。
すでに歯が着色しているならホワイトニングでの改善が適しています
正しいケアを行っても、すでに歯が着色されていて歯の色が白くならない場合には、歯科医で受けられるホワイトニングでの改善が期待できます。
歯についている着色汚れは、歯のクリーニングでもある程度落とすことができます。
ところが歯に長い間汚れが沈着していた場合には、その汚れから歯のエナメル質に色素が移ってしまい、もともとの歯の色が変化していることがあるのです。
その場合には、歯の汚れを取っても色が残ってしまうので、歯を漂白して歯の色を白くするホワイトニングの施術が適しています。
ホワイトニングには、短時間で終了できるスタンダードホワイトニング(オフィスホワイトニング)や、自宅でケア用品を使って行うことができるホームホワイトニングなどの方法があります。
自分がやりやすい方法を選んで、歯の色の改善に役立てることができるでしょう。
(まとめ)歯の黄ばみはブラッシングでも生じる?
ブラッシングの時に力を入れすぎていたり長い時間ブラッシングしていたりすることは、歯の黄ばみの原因になるとされています。
歯の表面を覆うエナメル質がブラッシングで削られると、内側の象牙質の色が見えて黄ばみが生じるようになるのです。
歯の黄ばみはタバコやコーヒーなどの落ちにくい色素が、歯に沈着し生じる場合が多くあります。
ブラッシングによる歯の黄ばみは、加齢による黄ばみとほぼ同じで、エナメル質が削られたことが原因です。
ムリなブラッシングをしないようにすることが大切です。
毎日のブラッシングは、歯の着色を防ぐために正しい方法で行うようにしましょう。
力を入れすぎずに、歯の部位ごとに適したブラッシングをすることで、細かいところの汚れまで落としやすくなります。
正しい歯磨きでこれ以上の歯の着色を進めないよう気をつけながら、定期的に歯科医で受けるクリーニングを受けることが大切です。
すでに着色している歯の色は、ホワイトニングの施術を受けて改善することが期待できます。