赤ワインが歯の黄ばみになる理由はタンニンやアントシアニンが含まれているからです
赤ワインが歯の黄ばみの原因になるといわれているのは、色素が歯の表面に沈着するからだと考えられています。
赤ワインにはポリフェノールの一種である「タンニン」や「アントシアニン」が多く含まれているのです。
これらの成分は色素沈着しやすく、一旦歯に付着すると除去が難しいとされています。
歯の黄ばみはホワイトニングを行うことで改善が見込めるのです。
目次
赤ワインのポリフェノールは歯の黄ばみを引き起こしやすいです
健康づくりに役立つといわれていることから、赤ワインを嗜好している方もいるでしょう。
赤ワインにはポリフェノールの種類である「タンニン」や「アントシアニン」が含まれています。
タンニンはコーヒーや紅茶、緑茶などにも含まれていることで知られており、アントシアニンはブドウの果皮に含まれているのです。
これらのポリフェノールは歯の着色汚れの原因になります。
しかも、カルシウムや鉄などの金属イオンと結びつきやすい性質を持つため、一旦歯に付着してしまうと、歯磨きでは除去することが難しいです。
また、歯の表面にはもともと虫歯菌から歯を保護する働きをしている「ペリクル」と呼ばれる膜があります。
このペリクルにはポリフェノールなどの色素を付着させる作用も持っているとされているのです。
そのため、赤ワインを飲む習慣がある人は、ポリフェノールにより歯の黄ばみが起こりやすいと考えられています。
とはいうものの、歯の黄ばみは赤ワインだけで起こるとは考えにくく、さまざまな要因が重なっている可能性が高いです。
したがって、赤ワインを控えることで必ず歯の黄ばみを予防できるとは言い切れません。
歯の黄ばみは内部要因で起こる可能性もあります
歯の黄ばみにはさまざまな原因が考えられます。
その多くは赤ワインをはじめとした飲食物による外部要因ですが、内部要因によるものである可能性も否定できません。
たとえば、加齢なども要因として挙げられます。
歯の表面のエナメル質は半透明の白色物質ですが、歳をとるにつれて摩耗していき、薄くなっていくのが一般的です。
一方、エナメル質の内側にある象牙質は黄色い色をしており、歳をとるにつれて厚くなっていくと考えられています。
外側から見た歯の色というのは、象牙質がエナメル質に透けた状態で見える色であるため、エナメル質の厚みや象牙質の色に影響を受けるといます。
歯の色には個人差がありますが、これは、象牙質のもともとの色は人それぞれ違うからです。加齢とともに歯が黄ばんでいく傾向にあるのはそのためです。
また、マイコプラズマ肺炎などの治療で用いられる「テトラサイクリン」と呼ばれる抗生物質が歯の黄ばみの原因になることもあります。
テトラサイクリンの副作用として歯の黄ばみが挙げられており、とくに永久歯が生えそろうまでの時期に影響を受けやすいといわれているのです。
ホワイトニングで黄ばんだ歯を白くすることが望めます
歯の黄ばみにはさまざまな要因が関係しています。
外部要因は普段の生活習慣によってある程度取り除くことが可能でしょう。
たとえば、赤ワインによる歯の黄ばみを防ぐためには、赤ワインのポリフェノールが歯に付着しないようなケアを行うとよいです。
赤ワインを飲むときは水を同時に摂ることで、歯に色素が付着するのを防いでくれるでしょう。
また、赤ワインを飲んだ後はすぐに口をゆすぎ、その後歯磨きを行うようにすることもおすすめです。
内部要因による歯の黄ばみは、歯磨きを行っても改善することが難しいと考えられます。
もちろん、歯磨きをしっかりと行うことで虫歯や歯周病の予防は可能です。
しかしながら、すでに黄ばんでしまった歯を自力で白くすることは容易ではありません。
そのような場合は、歯科クリニックで行っている歯のホワイトニングを受けるとよいです。
歯のホワイトニングであれば、加齢や抗生物質などが原因で黄ばんだ歯でも白くすることが期待できます。
歯を白くするには、オールセラミックなどの被せ物による施術も方法として挙げられます。ホワイトニングよりも費用が高くなりますが、施術後も着色汚れがしにくいというメリットがあります。
(まとめ)赤ワインが歯の黄ばみになる理由とは?
赤ワインにはポリフェノールの「タンニン」や「アントシアニン」などの色素沈着しやすい成分が含まれています。
これらは一旦歯に付着すると除去が難しいため、歯の黄ばみが起きやすいと考えられるのです。
赤ワインを飲む習慣のある人は、歯の黄ばみが起こりやすいと考えられています。
その理由は、赤ワインに含まれているポリフェノールが歯の着色汚れの原因になるからです。
ただし、歯の黄ばみは赤ワインだけが原因になっているとは限りません。
歯の黄ばみには外部要因のほかに内部要因も考えられます。
たとえば、加齢により歯のエナメル質が摩耗し、その内側の象牙質が厚くなることも歯の黄ばみの原因となるのです。
また、抗生物質の「テトラサイクリン」の副作用としても歯の黄ばみが挙げられます。
赤ワインによる歯の黄ばみは歯磨きの習慣などで対策することが可能でしょう。
しかし、内部要因による歯の黄ばみを自力で白くするのは難しく、ホワイトニングが推奨されています。
施術後の着色汚れがしにくいオールセラミックなども方法の1つです。