歯科矯正中でも特別ご飯を制限する必要はありません
歯科矯正中は食事制限が必要と思う方も多いようですが、基本的にご飯を制限する必要はありません。
歯科矯正の方法によって食べ方に注意はありますが、食べ方に慣れれば、矯正前と同じ食事が可能です。
なので、食べることが大好きな方も安心して歯科矯正を受けてください。
ただ、通常と同じ食事ができるとしても、仮歯や矯正器具が壊れる可能性のある食べ物は控えるように心がけましょう。
仮歯は固い食べ物やくっつきやすい食べ物を避けましょう
セラミック矯正中に使う仮歯をつけている場合、固い食べ物や歯にくっつきやすい粘着質の食べ物は控えてください。
仮歯は樹脂やプラスチックで作られており、本歯になるセラミックと比べて強度は低いです。
なので、固いおせんべいやスルメイカ、フランスパン、ナッツ類など固く噛みづらい食べ物は仮歯の欠けにつながります。
審美的に良くなく、削った歯に食べ物が当たれば痛みやすく、また虫歯などの病原菌や細菌が侵入する恐れがあるのです。
お餅やガムのような歯にくっつきやすい食べ物も仮歯が抜ける可能性があります。
こちらも見た目の悪さや痛みが気になったり、虫歯のリスクが高まったりするので注意しましょう。
セラミック矯正は仮歯なので自然な歯と同じ感覚で食事ができますが、心配ならしばらくはやわらかい食べ物やスープ系のご飯だと食べやすいでしょう。
リンゴなど固さに不安がある食べ物は、すり下ろしたり、細かく切ったりすることで仮歯を壊すリスクを抑えられます。
カレーやコーヒーなど着色性のある食事は仮歯が黄ばむこともあるので、審美性を気にする場合は控えた方がよいです。
ブラケット矯正も食事に注意が必要です
ブラケット矯正の場合も、食事に関する注意点がたくさんあります。
まず、仮歯と同じくブラケットを壊しそうな、おせんべいやお餅、ガムといった固い食べ物や粘着性のある食べ物は控えましょう。
キャラメルやソフトキャンディーはブラケットの溝にへばりつきやすいのでとくに注意が必要です。
また、食べ方によってもブラケットを壊すことがあります。
歯で食べ物を引っ張る、前歯で噛み切るような食べ方、または果物やパン類などを丸かじりする食べ方はやめましょう。
できるだけ1口サイズに切り、少しずつ食べてください。
ブラケットにプラスチックや樹脂、ゴムを使っていることがあるので、見た目を考えてカレーやキムチ、コーヒー、紅茶といった着色しやすいご飯や飲み物も控えましょう。
器具を壊すリスクは低いのですが、麺類や繊維質の食べ物、チーズのように伸びる食べ物はブラケットと歯の間に挟まりやすく、不快感を覚えやすいです。
そのようなご飯はできるだけ奥歯あたりを使うことで、挟まりにくくなります。
マウスピースは装置のつけっぱなしの食事に注意です
マウスピース矯正は長時間器具を付けっぱなしとなり、そのままご飯を食べてしまうこともありますが、つけっぱなしの食事は気を付けましょう。
器具をつけたままの食事は可能ですが、耐久性や着色、変形のリスクがあるので好ましくありません。
たとえば、お餅やガムのような粘着性のある食べ物がマウスピースにくっつくと、取り除くのが大変でしょう。
おせんべいやナッツのような固い食べ物は噛み砕く時に、装置を壊す可能性があり、また食べかすがマウスピースと歯の間に挟まることがあります。
チョコレートは舌で溶かせば噛み砕かなくても食べられますが、唾液と一緒にマウスピース内に入り込み、歯の溝や隙間に残り虫歯の発症リスクを高めます。
ラーメンや熱いスープは高温でマウスピースが変形することもあるため、少し冷めてから食べましょう。
カレーやスパゲティなど着色しやすい食べ物は、透明なマウスピースに色がついてしまい、審美性が損なわれます。
マウスピースは自分で外すことができるので、できれば外してご飯を食べた方が望ましいでしょう。
ただ、マウスピースだと透明なので、自歯に着色汚れが付くと目立つので、歯磨きなどケアが難しい場所の場合は着色性のあるご飯や飲み物は避けた方が安心です。
(まとめ)歯科矯正中のご飯は制限した方がいい?
仮歯やブラケットを壊す可能性がある食べ物でなければ、歯科矯正中でも特別制限なしに食事ができます。
施術方法によって食べ方に注意があるので、注意しながら普段通りに食事をしましょう。
仮歯は壊れたり抜けたりしないように、おせんべいやフランスパンなどの固い食べ物や、お餅やガムのような粘着性のあるご飯は控えましょう。
気になる場合はやわらかい食べ物やスープを選び、食材によっては切り方を工夫すると安心です。
ブラケットも壊さないように固いものや粘着性のある食べ物は控え、食べやすいサイズに切るなどして、頬張るような食べ方はやめましょう。
他にも着色やご飯が挟まるリスクもあるので、食べ物や食べ方に注意が必要です。
マウスピースをつけたまま食事すると、破損や着色、変形する恐れがあるので、外して食べた方がよいです。
外す場合は、色素の濃い食べ物や飲み物は控えるか、すぐに歯磨きで着色を予防してください。