歯並びが悪い場合には、さまざまな歯科矯正で改善が期待できます
歯と歯の間に隙間が空いていたり、歯が前に出ているなど歯並びが悪い状態は不正咬合(ふせいこうごう)と呼ばれ、審美的な問題が生じたり健康にも良くないといわれています。
不正咬合は、歯を長期間かけて徐々に移動させ歯並びを整えるブラケット矯正やマウスピース矯正や、歯に被せものをするセラミック矯正などの歯科矯正などによって改善が期待できます。
歯並びを改善する歯科矯正にはさまざまな方法があります
悪い歯並びを改善する歯科矯正には、矯正装置を装着する方法、被せものをする方法、外科的な施術を伴う方法などがあります。
矯正装置を装着する方法には、ブラケットを歯に固定するブラケット矯正やマウスピースを装着するマウスピース矯正があり、1年から3年ほどの期間をかけて少しずつ歯を移動させ歯並びを改善していきます。
装置を装着する方法は矯正完了まで長い期間がかかり、その間ずっと装置を装着していなければなりません。
被せ物をする矯正方法には歯を削り、白いセラミッククラウンを被せることで噛み合わせを整える、クイック矯正とも呼ばれるセラミック矯正などがあります。
セラミック矯正は1ヶ月から3ヶ月で矯正が終了し、矯正装置を装着する必要がないため、周りには矯正中ということを知られにくい方法といえるでしょう。
そのほか外科的な施術によって不正咬合の根本的な原因を改善するセットバック法などももあります。
外科的な施術は施術後に2週間ほどの入院が必要になるのですが、大きく歯並びが改善される方法でしょう。
不正咬合の種類によって適した矯正方法が異なります
不正咬合には、歯がデコボコに生えている「叢生(そうせい)」や歯が前に出ている「前突(ぜんとつ)」、歯と歯の間に隙間が空いておりすきっ歯とも呼ばれる「空隙歯列(くうげきしれつ)」、上顎と下顎が前後や左右にずれている「額変形症」などがあります。
叢生や前突は歯が大きい場合や、歯の大きさに比べて顎が小さく、顎に歯が並ぶ十分なスペースがない場合に生じることが多いとされます。
そのような場合には、主に歯を抜いてから行うブラケット矯正や、歯並びを改善したい箇所の歯を削り、噛み合わせの合う被せものをするセラミック矯正などが適しているでしょう。
空隙歯列は、反対に歯が小さい場合や、顎が歯の大きさに比べて大きい場合に生じる不正咬合です。
施術方法としては、マウスピース矯正やブラケット矯正、またクラウンを被せるセラミック矯正や、歯の表面を薄く削りセラミックのチップを貼りつけるラミネートベニアなどが挙げられます。
生まれつき上下の顎がずれている額変形症などの場合には、歯の移動や被せものだけでは改善ができず、顎の余分な骨を一部除去するセットバック法などの施術が必要になることもあります。
不正咬合は体調不良の原因になるといわれています
不正咬合では、口を開けたときに歯がデコボコになっているような状態が見えるため、審美的に困ると思う方が多いかもしれません。
じつは不正咬合を放っておくと、審美的な問題のほかにもさまざまな体調不良の原因になるといわれています。
歯と歯の間に隙間が空いていたり、歯並びがデコボコになっていたりする場合には、歯と歯の隙間や重なっている部分のケアがしづらいため、歯並びが整っている状態よりも虫歯や歯周病にかかりやすくなるのです。
また歯並びや噛み合わせが悪いと、顎の筋肉に負担がかかりつづけるため、顔に歪みが生じたり、徐々に身体全体ににも歪みが広がったりする場合があります。
そのため頭痛や肩こりなどが起きやすくなり、歪みがひどくなると顎にかかる負担から顎関節症になるともいわれています。
顎関節症は口を開けたときに顎から音がしたり、口を開けにくくなったりする病気です。
進行すると体の歪みから肩や腰などに痛みが発生してめまいが生じやすくなります。
重度の顎関節症になると、ツライ痛みによるストレスなどからうつ病のような症状になることもあります。
不正咬合が気になる場合には早めに医師に相談してみましょう。
(まとめ)悪い歯並びを改善する方法は?
不正咬合と呼ばれる歯並びが悪い状態は、歯科矯正によって改善が期待できます。
歯科矯正には、歯を少しずつ移動させて歯並びを整える方法や、歯にセラミックの被せものをするセラミッククラウンなどの方法が効果的です。
歯並びを改善する方法には1年から3年ほど矯正装置を装着する矯正方法や、歯を削ってセラミッククラウンを被せる1ヶ月から3ヶ月ほどで終了するセラミック矯正があります。
そのほか、外科的な矯正によって根本から歯並びの悪さを改善する方法もあるのです。
不正咬合の種類には、歯が大きいときなどに生じる叢生や前突、逆に歯が小さいときなどに生じる空隙歯列、生まれつき上下の顎がずれている状態の額変形症などがあります。
現在の状態によって適した矯正方法を選ぶことが求められるでしょう。
不正咬合では、口を開けたときに歯並びが悪い状態が見えるため、審美的な問題が生じます。
また噛み合わせの悪さから身体全体に歪みが生じ頭痛や肩こり、ひどくなると顎関節症になる場合もあるといわれています。