顎の骨格に異常があると歯科矯正のみでは改善できないケースもあります
受け口や出っ歯など上下の歯の噛み合わせがずれる不正咬合は、顎の骨の異常が原因となる場合もあります。
上下の顎骨の大きさが違ったり、どちらかもしくは上下とも突出していたりする場合は、歯科矯正で歯並びを治しても改善できないとされています。
その際は、顎の骨を歯や歯茎ごと切って根元から後方へ動かして骨を定着させる骨切り術という外科的施術が必要となってくるでしょう。
目次
顎の骨格の変形や歪みなどの改善には外科的施術が必要です
噛み合わせのズレは、歯並びの乱れだけが原因ではなく、顎の骨格そのものが問題を抱えているケースもあります。
上もしくは下の顎の骨が突出していたり、上下の大きさに著しい違いが見られたり、骨の形が歪になり変形している場合などが当てはまります。
具体的には、出っ歯になりやすい上顎が下顎より極端に突出した上顎前突症や、下顎が上顎より極端に小さい小下顎症などが挙げられるでしょう。
反対に下顎が上顎より突出した下顎前突症などの場合、受け口になりやすい傾向にあります。
そして、口を閉じた際に奥歯は合うのに上下の前歯が重ならず、口が閉じにくい開咬症や、左右の顎や頬の大きさが違う顔面非対称なども顎骨の異常の一つであり、噛み合わせのズレや顔の変形をもたらします。
歯並びが乱れる原因が顎の骨格にある場合は、歯だけに手を加えても歯を支えている土台に問題があるので根本的な解決にはなりません。
多少見た目は変わりますが、噛み合わせがきちんと合わない可能性があります。
そのため、顎の骨格そのものを正しい位置に移動させる外科的な処置が必要となってくるのです。
顎の骨格改善には、骨切り術が行われる場合が多いとされています
問題を抱えた顎の骨格を改善して、歯並びや噛み合わせを正すには外科的処置が行われることもあります。
なかでもセットバック法と呼ばれる、いわゆる骨切り術はよく用いられる効果的な施術法です。
骨切り術は、歯を顎の骨ごと切って後ろに移動させて固定し、骨を癒着させるという方法です。
まず、上顎もしくは下顎の前歯から4番目に当たる歯を、左右とも抜歯して骨を移動させるスペースを作ります。
さらに、前歯から3番目までの計6本の歯と歯茎を顎の骨がついたまま切って、後方へ移動させます。
そして、前歯の角度などを見ながら骨をチタンプレートや3番目、5番目の歯を結んだワイヤーで固定して、骨を定着させていくのです。
骨は施術後2週間目ぐらいから癒着を始め、個人差はありますが大体半年で定着するのが一般的です。
骨が定着するまでに間に、セラミック矯正などで乱れた歯並びや3番目と5番目の歯の隙間を埋めていきます。
骨の定着と同時期に歯科矯正が仕上がることで、顎の骨格と歯並びの改善が同時に完成するというわけです。
顎の骨格異常を放置すると、さまざまな健康被害をもたらすリスクが高まります
顎の骨格異常による受け口や出っ歯などは、見た目の問題だけではなく放置すると体や口腔内の健康を損なう可能性があります。
上下の歯の噛み合わせがずれているので、食べ物がきちんと咀嚼できずに消化不良となり、胃腸への負担も大きくなります。
また歯並びに乱れにより、歯ブラシが行き届かず隙間に詰まった食べかすが除去しきれません。
さらに口が開いた状態では汚れを洗い流す唾液の分泌量の減り、虫歯や歯周病などが発症、悪化するリスクも高まります。
また、顎の筋肉にもアンバランスな負荷がかかり、筋肉が疲弊して顔の形がいびつになり、表情が不自然になる場合もあります。
さらに顎の筋肉は首から肩にかけての筋肉や側頭筋と連動しているため、首や肩にも負担がかかり、肩こりや頭痛などの体調不良を招く可能性も高いでしょう。
そして、顎の関節にも負荷がかかって炎症を起こすと、口を開いたり閉じたりするだけでも痛みを生じることがあり得ます。
ほかにも、とくに受け口などは舌の位置も本来の場所とは異なるため、発音しづらくなり滑舌が悪くなるといった弊害が生じやすいと言えます。
こういった健康被害を改善するためにも、顎の骨格は早めに正しく整えたほうがよいでしょう。
(まとめ)骨格の問題による歯列の乱れも歯科矯正で治せる?
顎の骨が突出しているなど異常が見られる場合、通常の歯科矯正では出っ歯などの不正咬合は改善されないことがあります。
その場合、顎の骨を歯とともに切り、移動させて噛み合わせを調整して、骨を固定させる骨切り術が行われるケースもあり得るでしょう。
上下の歯の噛み合わせが合わないのは、顎の骨格が上下で歪んでいたり、大きさがアンバランスだったりすることなどが原因の場合もあります。
その際は、歯科矯正だけでは改善できず、顎の骨を移動させる外科的処置が必要となってくるでしょう。
顎の骨格を治すには、顎の骨を歯と歯茎がついた状態で骨切りにし、後ろへ移動させるセットバック法という外科的処置が行われることもあります。
移動した骨を定着させながら、歯科矯正を行うことで歯列が整ってくるのです。
顎の骨格異常を放置すると、噛み合わせがずれたままで顎の関節や筋肉に負荷がかかり、顎関節症や肩こり、頭痛などの体調不良を招くリスクがあります。
さらに、歯並びの乱れにより歯磨きが行き届かず歯周病や虫歯の原因にもなります。