ラミネートべニアの施術中に使う仮歯は1本1000~7000円程度です
ラミネートべニアの施術は審美歯科の範囲となるため、保険適用がされません。
そのため、ラミネートべニアは1本5~15万円の費用が相場と考えられています。
ラミネートべニアの施術中に使用される仮歯も自費となるため、歯科によって費用に差が生じることがあります。
1本1000~7000円程度が相場とされていますが、保険適用の仮歯と比べると審美性が高いという点が特徴的です。
目次
ラミネートべニアの仮歯は保険適用されないのが一般的です
ラミネートべニアは短期間で歯並びやすきっ歯を改善することができる施術で、審美歯科の範囲となります。
セラミックでできた薄い人工歯を歯に貼ることで歯の見た目を美しくすることができる施術です。
歯並びだけでなく歯の色を白くすることができるというメリットも持っています。
このような特徴をもつラミネートべニアは保険適用がされない施術となります。
そのため、費用は保険適用の施術と比べると高くなる傾向にあります。
ラミネートべニアの費用は1本1000~7000円が相場とされています。
そして、ラミネートべニアの施術期間中には仮歯を必ず入れることになりますが、この仮歯にも保険が適用されないため自費で支払う形になります。
仮歯の費用は1本1000~7000円が相場とされており、歯科によって金額に差が生じることがあります。
保険適用で使用する仮歯の値段は、1000円以内が相場とされているため、それと比較するとラミネートべニアで使う仮歯は高額と考えられます。
しかし、価格が高い分、審美性に優れており、本物の歯と見た目がほとんど変わらないといえます。
そのため、仮歯の装着中も人目を気にすることなく生活することができるでしょう。
仮歯のまま長期間放置しておくのは虫歯の原因になります
ラミネートべニアの施術期間中、ラミネートべニアの本歯が出来上がるまでは仮歯を装着することになります。
しかし、自費診療の仮歯は見た目が良いため、仮歯のままでも構わないと考えるお客様もいるようです。
ただ、仮歯はあくまでも仮の歯ですから、仮歯のまま長期間放置しておくことはさまざまなリスクを生じさせると考えられています。
まず、仮歯はセラミックではなくプラスチックで作られているため、本歯に比べて寿命が短く、劣化しやすいといえます。
数か月経つと徐々に素材がすり減っていき、それに伴い噛み合わせが変化してしまう恐れがあります。
いざ本歯を装着するとなった際に、余分に歯を削る必要が出てくるケースもあります。
また、仮歯は簡単に外せるように本歯よりも弱い接着剤で取り付けられています。
そのため、1~2ヶ月もすると接着剤が溶け出し、削った歯と仮歯の間に隙間ができてしまいます。
その隙間から細菌や汚れ、食べかすなどが入り込むことで虫歯や口臭の原因になる可能性が高まります。
本来、仮歯には施術中の歯を保護するという役目もありますが、その機能には限りがあるといえます。
仮歯の装着中に痛みを生じることがあります
仮歯の装着中に痛みを生じる場合があるとされており、特に神経がある歯を削ると起こりやすいと考えられています。
通常、ラミネートべニアの施術ではエナメル質を薄く削るのみとなりますが、その範囲が象牙質にまで及んでしまうことがあります。
象牙質が露出している部分から外的刺激が伝わり、痛みとなって現れると考えられます。
仮歯の装着中、冷たいものがしみるのはそのためだといえます。
ただ、何もしていない状態で痛みがある場合は、歯の神経に炎症が起きている可能性があるため、専門医に診てもらった方が良いでしょう。
また、仮歯の噛み合わせが合っていない場合も、痛みを生じることがあります。
噛むと痛むケースでは、食事中に施術中の歯で噛むことを避けることで痛みを回避することができますが、何もしていない状態で上下の歯が当たってしまうケースでは、仮歯を治してもらうことが推奨されています。
仮歯には審美性の維持や施術中の歯を保護するだけでなく、咀嚼機能や発音機能を回復する役割もあると考えられます。
万が一仮歯が外れてしまった場合、すぐに装着しなおしてもらうようにしましょう。
(まとめ)ラミネートべニアの施術期間中に使う仮歯の値段って?
ラミネートべニアは保険適用にならないため、ラミネートべニアの施術中に使用する仮歯も自費となり、1本1000~7000円程度が費用の相場と考えられています。
保険適用と比べると高額ですが、その分審美性に優れているといえます。
ラミネートべニアは歯並びやすきっ歯を改善するのに用いられる施術であり、審美歯科の範囲となります。
仮歯には保険適用がされないため、1本1000~7000円程度が相場となりますが、高額な分、保険適用の仮歯と比べ審美性に優れているといえます。
仮歯は施術中の歯を保護するためのものと考えられていますが、審美性が高いため長期間放置してしまう方がいます。
しかし、仮歯は時間とともに劣化しその機能を失っていくため、仮歯のまま放置しておくことは虫歯の原因になる可能性があります。
歯を削る範囲が象牙質にまで及んでしまうと、仮歯の装着中に痛みを生じる可能性があります。
歯の神経に炎症が起きている、仮歯の噛み合わせが合っていないといった場合にも痛みを感じることがあります。