目次
矯正歯科での金額は総額で80万円から120万円ぐらいになります
矯正歯科での施術は、自由診療であり保険が利かず、施術費用はすべて自費となります。
施術期間が長いほど、そして内容が難しいほど費用は高くなります。
一律いくらとは決まっておらず、歯科医院によっても費用は異なり、総額では80万円から120万円ぐらいになります。
施術から施術後と費用はかかります
矯正歯科で施術を行ない歯並びを改善していくなら、方法はワイヤー矯正などいくつかあります。
施術での費用は保険が使えませんので、全額自費での支払いとなり、どうしても高額になります。
費用の目安としては、総額で安く見積もって80万円から120万円ぐらいを見ておくと良いでしょう。
初診時にはまずは相談やカウンセリングを行ないます。
この時にはほとんどの医院ではカウンセリングなどは無料であり、初診料が発生します。
そして施術を行なう前には、必ず精密検査や写真撮影、歯形採取などを行ない5万円前後かかります。
さらには、診断や施術計画の説明を行ない、これには1万円ほどかかります。
矯正を行なうための装置や器具の費用と基本料が発生し、安くて65万円程度、裏側矯正を行なうと2倍ほどの価格となります。
それに加えて、処置料が都度発生することがあり、1回数千円程度です。
施術が終わり歯並びが改善されると、その後は数年程度リテーナーという、改善した歯並びが元の位置に戻らないようにするためのマウスピースを装着します。
装置と基本料金で1万円から6万円程度かかります。
使用する装置によっても金額は違います
前歯の一部部分や1本だけ矯正するときに使う器具であり、少しだけ矯正したいときに使います。
動かす歯の本数によって金額は変わり、本数が多いほど金額は高くなります。
透明で目立たないマウスピースを使い矯正を行ないます。
3Dデータを使いきめ細かく葉の形に適応したマウスピースを使い、飲食時はマウスピースは外せます。
もっとも一般的な矯正方法であり、金属のブラケットとワイヤーを使用して、歯の表に装着して矯正します。
透明や白のブラケットを使用する審美矯正もあり、こちらは若干費用は安くなります。
歯の裏側にブラケットとワイヤーを使い矯正する方法であり、通常の表に付けるブラケットよりも目立ちにくいです。
上の歯だけ裏側に、下の歯は表にブラケットを付ける方法もあり、こちらは裏側矯正よりも費用は3分の1ほど安いです。
このように矯正器具によっても費用は変わり、その他にインプラントを使用する矯正方法もあり、こちらはインプラント1本につき数万円という1本ごとの金額になります。
もしも途中で装置が外れたり壊れて再装着となると、追加料金が発生する場合もあります。
総額は最初に確認しましょう
施術は初診料から器具の費用、リテーナーの費用などと、それぞれで細かく決まっており、それぞれで総額いくらかと算出されます。
必ず最初に医院に行ったときに、総額はいくらになるか確認しましょう。
また施術費用以外にオプション料金やキャンセル料は発生するかも確認すべきです。
支払い方法は大きく分けて2つあり、総額を支払い方法と処置ごとに金額があり処置回数によって金額が決まるタイプです。
最初から総額が決まっていれば支払金額は変わりませんが、処置ごとに決まっていると通院が長引くと支払額も多くなります。
初めに歯科医院に行ったときに、料金について説明がありますので、総額で処置に関わらず費用は変わらないのか、処置ごとに金額が決まっており内容によって総額が変わるのか、確認しておきましょう。
支払い方法としては一括払い、カード払い、デンタルローンを使った分割払いがあります。
現金一括払いだといくらか割引になる場合があり、デンタルローンだと何回の分割払いにするか、金利はいくらかなど違ってきます。
ただデンタルローンを利用する場合は、こちらはローンなので審査があります。
もしも審査に通らないとなると、フリーローンやカードローンを検討しても良いでしょう。
(まとめ)矯正歯科ではどれぐらい金額がかかるの?
歯科矯正で施術を行なう場合の費用は、保険適用外であり、すべて自費です。
費用の総額としては80万円から120万円程度であり、施術期間が長く内容が難しくなるほど高額となります。
歯科矯正での費用は、施術前と施術、さらに施術後のリテーナーの費用が発生します。
装置や器具によっても違いますが、そのなかでも矯正器具の費用が高く数十万円の金額となります。
歯科矯正でも、使用する装置によって金額は変わります。
ワイヤーとブラケットを使用した矯正器具は高く、マウスピースやインプラントを使用する場合は比較的安くなります。
矯正歯科の費用は、高額となりますので、最初に歯科医院に行った時に確認しましょう。
料金は総額がいくらと最初から決まっているタイプと、処置回数によって総額が変化するタイプがあります。