オールセラミックが虫歯になりにくいって本当?

オールセラミックは虫歯になりにくい素材とされています


オールセラミックは銀歯など他の補綴物とは性質が異なり、温度変化などが激しい口内において年数が経過しても、劣化しにくいとされています。

既存の天然歯との親和性が高く、歯に被せるとぴったり密着して虫歯菌の侵入を防ぐため、虫歯になりにくいとされています。

オールセラミックが虫歯になりにくいのは、既存の天然歯にすぐ馴染んで密着するためといわれています

口の中の健康を保つためには、虫歯になりにくい環境を整えることも大事です。

中でもオールセラミックは、虫歯になりにく素材として広く知られていますが、その理由はセラミックの性質と歯との密着の高さにあります。

口の中は、熱いものや冷たいなど温度差があったり、酸性やアルカリ性など性質が異なるなど食べ物よって環境が左右されます。

しかし、オールセラミックはこうした口腔内の環境にも影響を受けにくく、過酷な状態にあっても劣化しにくい優れた材質として知られています。

また、虫歯は歯にできた隙間に食べかすがつまり、それを栄養分として虫歯菌が繁殖することより起こります。

一方オールセラミックの場合は既存の天然歯との相性も良く、人工歯を被せてもすぐに馴染んでぴったりと密着します。

既存の天然歯との一体感もあって、見た目には人工歯とは分からない位自然な仕上がりになります。

歯との間にも隙間ができないので、必然的に虫歯になりにくいというわけです。

お手入れを怠ると、オールセラミックの汚れや歯茎のトラブルが起こるリスクも高まります


オールセラミックは耐久性があって劣化しにくく、表面がツルツルしているので汚れがつきにくい素材として知られています。

更に、既存の天然歯とも馴染みやすく、ぴったりと密着するので虫歯菌が入り込みにくいとされているので、施術後に虫歯にならないからと安心してしまいがちです。

しかし、毎日の歯磨きなどのお手入れを怠ると口の中が汚れた状態が続き、トラブルが起きる場合もあります。

歯磨きがきちんとできていないと、次第に歯の表面に汚れが付着したり、歯と歯の間、歯と歯茎の隙間などの食べかすが入り込んでいくと、歯茎と歯の間で炎症を起こして腫れあがるリスクもあります。

また、確かに精度は高いですが、万一人工歯作成時に技術力不足などにより、ほんの少しでも隙間ができてしまうと、そこからでも虫歯菌が侵入してしまう可能性があります。

被せ物をした歯に虫歯菌が侵入してしまうと、中で大きく進行するので見た目には虫歯とは気づかれにくいという弱点があります。

更に神経を抜いてしまっていると、痛みや冷たいものがしみる感覚もないので、益々気づきにくい状態になってしまいます。

虫歯になりにくいけれど100%ならないというわけではないので、よりキレイで健康な歯をキープするにはオールセラミック後のきちんとしたお手入れが必要となるのです。

銀歯は劣化しやすく、隙間から虫歯菌が侵入し虫歯になるケースもあります

虫歯などを処置した後の歯に被せる物というと、銀歯を思い浮かべる人も多いでしょう。

銀歯は保険適用内の施術なので、経済的な負担は軽いですが、オールセラミックと比べると虫歯になりやすいという弱点もあります。

銀歯は口の中に入る飲食物の熱い、冷たいという温度変化や酸性、アルカリ性という性質に影響を受けて、時間が経過すると劣化して表面に目には見えない小さな傷が無数について、虫歯菌が入り込んでしまうことがあります。

更に、銀歯は粘土で取った型をもとにして、手作業で作られているため精度には限界があり、一見しっかりくっついているように見えて歯とぴったり密着しているわけではないのです。

それに加え、劣化により金属が溶け出してしまうため、銀歯と歯の間の隙間が広がっていきます。

その隙間に食べかすがどんどん蓄積し、虫歯菌が入り込んで繁殖することにより、虫歯が広がってしまうというわけです。

そして、銀歯の下で広がる虫歯というのは、目には見えないので発見が遅れやすく、虫歯になってからどんなに歯磨きをしても、歯科医で処置してもらわなければ除去することができません。

一方でオールセラミックは、お手入れをしっかりしていれば劣化しにくく、歯に密着して隙間もできにくいため銀歯に比べると虫歯になりにくいとされているのです。

(まとめ)オールセラミックが虫歯になりにくいって本当?

1.オールセラミックは虫歯になりにくい素材とされています

オールセラミックは長期間を経ても劣化しにくく、温度変化などにも強い材質とされています。

歯にもぴったりくっついてすぐに口内になじむため、見た目にも自然で虫歯にもなりにくいと言われています。

2.オールセラミックが虫歯になりにくいのは、既存の天然歯にすぐ馴染んで密着するためといわれています

オールセラミックは、口の中の温度差や酸性など水溶性の性質にも左右されず、劣化しにくい素材だと言われています。

既存の歯にぴったりくっつき、親和性も高いので虫歯菌の侵入を防ぐため、虫歯になりにくいとされています。

3.お手入れを怠ると、オールセラミックの汚れや歯茎のトラブルが起こるリスクも高まります

歯磨きなどのケアが行き届かないと、素材が優れたオールセラミックと言えども、汚れが付着したり、歯と歯茎の間に食べかすが詰まる可能性があります。

歯茎が炎症を起こすなど、口腔内のトラブルに発展するリスクもあることを覚えておきましょう。

4.銀歯は劣化しやすく、隙間から虫歯菌が侵入し虫歯になるケースもあります

虫歯処置で用いられる銀歯は、費用は安いですが、劣化しやすく傷の部位や歯との隙間から虫歯菌が侵入する可能性があります。

一方で、オールセラミックは歯との間にもほぼ隙間ができないため、虫歯になりにくいとされています。

11520
Return Top