オールセラミックの場合、炎症の心配はほとんどありません
歯のかぶせ物の素材には、レジン(プラスチック)の内側に金属をはめたものがあります。
この場合、時間と共にその金属が溶けて歯茎に染み込み、歯茎が黒ずんだり炎症を起こすことがあります。
オールセラミックでは、溶ける心配はありませんし、歯茎にも優しい素材なので、歯茎が炎症を起こす心配は不要といっても良いでしょう。
目次
歯のかぶせ物によっては歯茎に炎症を起こすことがあります
虫歯の治療によって大きく歯を削らなければいけない場合、噛み合わせの問題から削った歯にはかぶせ物(クラウン)が必要になります。
前歯の施術の場合、健康保険を適用するのであれば、硬質レジン前装冠が選択されます。
これは、クラウンそのものは金属でできており、その表面にレジン(プラスチック)を貼り付けたものです。
プラスチック自体は歯茎にはさほど影響しないのですが、中の金属はそうもいきません。
金属は、水分には弱いものです。
それを長年口の中に入れておくと、金属は口の中の水分によって溶けていきます。
これが歯茎に染み込むと、歯茎が黒ずんだり炎症を起こして歯茎が腫れあがってしまうことがあります。
炎症が酷くなると、触れただけで出血しまうこともあり、日常的にひどい痛みに悩まされることになります。
このように、クラウンの素材によっては、歯茎が赤く腫れあがる炎症が起こることがあるのです。
オールセラミックは歯茎にやさしい素材です
オールセラミックでできたクラウンを、歯並びの改善や虫歯治療に選択する人は、少しずつ増えてきています。
健康保険は適用されませんが、綺麗な歯を長年保ち続けられることが、人気の理由となっています。
セラミックは歯茎への刺激が少ないので、装着しても歯茎に炎症が起こる心配がありません。
それは、セラミックが金属とは異なり、唾液によって溶けだす心配がないことによります。
オールセラミックは砂や石を高圧で焼き固めていて、最近のセラミックでは結晶と結晶の間の隙間も小さくなっているので強度も高く、水分が染み込みにくいので、セラミックが溶けだす以外にも黄ばみの心配もありません。
ですから、歯茎への刺激の心配もないのです。
また、オールセラミックの場合は、長ければ20年程度も長持ちしますので、長い目で見るとかかる金銭的な負担は、度々硬質レジン前装冠を付け替えるのとさほど変わらないことになります。
刺激の少ないオールセラミックでも注意が必要な場合があります
オールセラミックのクラウンがどれほど歯茎に対して影響が少ないものであっても、やはり中には歯茎に炎症を起こしてしまうことがあります。
それは、オールセラミックそのものが引き起こすのではなく、クラウンを装着する際、あるいはクラウンを製作する際に発生する問題に由来しています。
まず、どんなに歯垢がつきにくいと言われているオールセラミックであっても、毎日の歯磨きできちんと歯周ポケット内の細菌を除去しておかなければ、歯茎は炎症を起こし腫れていきます。
クラウンがどんなに良いものであったとしても、歯磨きやデンタルフロスのような日常的なお手入れは、手を抜いてはいけません。
また、オールセラミッククラウンを装着する際、土台とした天然の歯との適合性や歯茎中への納め方によっては、歯茎の炎症を起こすことがあるようです。
そのため、一部の審美歯科では拡大鏡やマイクロスコープを用いて、オールセラミッククラウンの装着を行っているようです。
土台とした天然の歯で虫歯が起こってしまうと、歯茎が腫れることがあります。
日常の歯磨きと、オールセラミッククラウンの装着方法、これが歯茎の炎症を左右しているようです。
(まとめ)オールセラミックにすると炎症が防げる?
金属を使用した歯のかぶせ物の場合には、歯茎の黒ずみや炎症を起こす可能性があります。
オールセラミックはそれ自身が歯茎に優しい素材なので、歯茎の炎症の心配はほとんどありません。
歯のかぶせ物(クラウン)の種類の一つに、金属製のクラウンにレジンを貼り付けたものがあり、これは保険適用になり、安価で施術が可能です。
しかし、金属が唾液などによって溶けだして歯茎に染み込み、歯茎の炎症を引き起こすことがあります。
オールセラミッククラウンの場合、金属のように口中の水分によって素材が溶けだす心配がないために、歯茎に炎症が起こる心配は不要です。
また、非常に長持ちしますので、長い目で見ると金銭的な負担はレジンの場合とさほど変わらないといえるでしょう。
オールセラミックのクラウンであっても、歯周ポケット部分のお手入れをきちんとしていないと、そこで細菌が繁殖し歯茎の炎症が起こります。
また、クラウンの装着方法にも細かな作業が必要で、適合性が良くないと歯茎の炎症につながる場合があります。