噛み合わせの問題はオールセラミックによる矯正で改善する可能性があります
オールセラミックによる矯正で歯並びや嚙み合わせを調整することができます。
セラミックによる被せものなどをして歯並びを治していくのですが、当然嚙み合わせについても調節していきます。
骨格を大きく動かく必要がある噛み合わせはセラミック矯正だけでは難しいですが、歯の状態によってはセラミック矯正だけでも十分に噛み合わせを良くすることが可能です。
目次
オールセラミックは自分の歯の上に被せものをして調整する方法です
オールセラミックで人工の歯を作り被せる方法をクラウン法といいます。
人工の歯を被せて形を整えることで、歯並びを治して見た目をよくしていく施術です。
きちんと噛み合わせも考えながら施術を進めていくので、もちろん嚙み合わせも改善できます。
セラミックを使った人工歯は、従来のものは強度の問題から奥歯に使うには金属フレームが必要でした。
奥歯はかかる負担が大きいので、セラミックのみだと強度が足りないと考えられるからです。
しかし新しい素材として広がりつつあるジルコニアセラミックなら、金属を使わなくても奥歯の人工歯を作ることができます。
ジルコニアが高い強度を持つ素材だからです。
ジルコニアセラミックを用いることで、金属を使わないオールセラミックで嚙み合わせや歯並びを治せる範囲が広くなったといえます。
また、クラウン法のほかにネイルチップのような薄い人工歯を貼り付けるラミネートベニアという方法もあります。
歯の見た目をより手軽に調整することができる施術です。
状態によってはクラウン法やラミネートベニアで嚙み合わせの改善が難しいケースもあるので、まずは医師に相談してみることをおすすめします。
きちんとした噛み合わせの調整が大切です
セラミックで被せものを作る場合、きちんと噛み合わせを調整することが大切です。
嚙み合わせが合っていない状態だと、部分的にどこかの歯に負担がかかってしまう可能性があります。
そうするときちんと食べ物を噛めないだけでなく、セラミックの歯が天然の歯を傷つけてしまうことも考えられます。
また、セラミックの歯自体にも余計な負荷がかかってしまうことになります。
嚙み合わせが悪い状態で置いておくと、変な力が入って肩こりや頭痛などを引き起こすこともあるといわれています。
また。変な噛み合わせの癖がついて歯並びや嚙み合わせをかえって悪くしてしまう可能性があります。
オールセラミックで人工の歯を作り装着したら、最終的にはきちんと噛み合わせを調整する作業があります。
ここでていねいにきちんと合わせることで、噛み合わせによる不具合が生じるのを防ぐことができます。
見た目だけでなく機能面を良くするたえにも、最後の調整は大切な作業になります。
セラミッククラウンによる施術の流れを確認しましょう
オールセラミックを用いた施術で嚙み合わせを調整する流れを紹介します。
ここで紹介するのはクラウン法と呼ばれる、セラミックで作った人工歯を被せて行う施術です。
まずは調整する場所の歯を削ります。
人工の歯を被せるためには虫歯のない歯でも必ず削る必要があります。
歯並びの状態によっては隣の歯も削ったり抜いたりすることもあります。
歯の神経はなるべく残すような処置を行いますが、必要ならば神経の処置をすることも考えられます。
歯を削ったら型を採り、とりあえずの仮歯を被せておきます。
仮歯を被せた時点で見た目は改善されます。
しかし仮歯は本番の歯よりも強度が弱いので、使い続けると削れていきます。
きちんとした噛み合わせを手に入れるためには、必ず本番の歯を装着しましょう。
最終的に本番の歯を装着したあとは、噛み合わせの微調整を行います。
調整にかかる期間や回数は人それぞれとなります。
ここでしっかりと調整して、きれいな歯並びとよい噛み合わせを手に入れましょう。
(まとめ)オールセラミックで噛み合わせは治せる?
セラミックで作った歯を被せることで調整できる歯並びは、噛み合わせの調整も可能です。
骨格が大きく影響している場合はオールセラミックのみでは難しいこともあります。
歯並びを調整できるオールセラミックによる矯正によって、噛み合わせの改善も期待できます。
強度に優れたジルコニアセラミックにより、オールセラミックで施術できる幅が広がっています。
セラミックの人工歯を入れたあとは、きちんと噛み合わせを調整することが大切です。
嚙み合わせを合わせないと自然の歯を傷つけるなど、思わぬトラブルに繋がる可能性があります。
セラミッククラウン法では、まず歯並びを治したい部分の歯を削り、仮の歯を装着します。
本番の歯ができたら本番の歯をつけ、噛み合わせなどの確認・調整作業を行うという流れになります。