八重歯の矯正はオールセラミックでも可能です
八重歯の矯正方法として、オールセラミックによるクラウン法を用いることは可能です。
八重歯の原因となる犬歯、もしくは糸切り歯の神経を抜いて土台(コア)を埋め込み、その角度を調整した上からクラウンをはめ込むことで、矯正することができます。
八重歯の原因は、犬歯が生えてくる順番と、歯と顎の大きさの関係にあります。
オールセラミッククラウンを用いた八重歯の矯正方法をご紹介します
八重歯は前歯の歯列よりも前に飛び出し、その両端が隣り合う歯と重なることが多いために歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすいと言われます。
また、食べ物を噛んでいるときに口の中を噛んでしまうことにもつながるため、出来る限り歯列に戻したほうがよいといえるでしょう。
では、オールセラミッククラウンを用いた八重歯の矯正方法について、ご紹介しましょう。
まず、八重歯を削り、神経を抜く治療(根管治療)を行います。
ただし、歯の根の部分は残しておきます。
歯の歯茎よりも上に出ている部分(頭部)は削り取ります。
歯の根の部分に、人工的な土台(コア)を立てます。
この土台はクラウンを装着する際に必要なものですから、一部が歯茎よりも飛び出た状態にします。
そのため、歯茎よりも飛び出た部分の角度を、舌方向へ調整したうえで、オールセラミックのクラウンをはめ込むのです。
また、八重歯になってしまうのは、犬歯が入るスペースが狭くなっていることが原因ですから、そのスペースに合わせてクラウンの大きさも調整します。
こうすることで、犬歯が歯列へと戻り、八重歯を矯正することができます。
八重歯になってしまう原因は主に顎の大きさです
昔は、若い女性の口元にちらっとのぞく八重歯が、女性のかわいらしさの象徴とも言われていました。
現代では、「歯並び」を意識する女性が増えてきており、八重歯の矯正を求める人が増えてきています。
ところで、どうして八重歯は出てきてしまうのでしょうか。
それは、大きく分けると2つの原因があります。
一つは、顎の大きさです。
子どもの頃は頭部は小さめですが、学童期まで生えている乳歯も比較的小さいので、歯並びが悪くなるということはありません。
ですが、乳歯は徐々に抜けて永久歯へと生え変わります。
永久歯は乳歯よりも大きいので、これが生えてくるころまでに顎がある程度大きくなっていないと、小さめの顎に収まり切らず、歯列が乱れます。
また、八重歯のもとは犬歯、もしくは糸切り歯と言われる歯です。
多くの歯が前から順番に生え変わっていくのですが、犬歯は乳歯の生え変わりの順序としては最後になります。
そのため、犬歯以外の永久歯でできた歯列において犬歯が入り込むスペースが狭くなっていると、唇側へ犬歯が飛び出して八重歯となってしまうのです。
虫歯を防ぐためにも八重歯の治療は重要です
八重歯は何故、矯正したほうが良いのでしょうか。
一つは、虫歯になりやすいということが挙げられます。
八重歯の多くは、隣り合う歯と重なる部分があります。
そこは、歯ブラシが届きにくいために歯垢がつきやすく、そのため虫歯になりやすいのです。
ですから、歯ブラシだけでは不十分で、デンタルフロスなどが必要となることが多いようです。
また、八重歯は唇側に飛び出していますから、食べ物を噛んでいる際に口の中を噛んでしまう危険性が高くなります。
食べ物を噛んでいる際は、食塊が口から飛び出さないよう、唇を歯の方へ押し当てていますが、八重歯がある状態で咀嚼をしていると、八重歯で口の中を噛んでしまいます。
度々口の中を噛んでしまうと、口内炎を起こしたり、潰瘍ができてしまったりする危険性があります。
では、八重歯は防ぐことができないものでしょうか。
顎の大きさは、その3割程度が遺伝により決まると言われています。
また、歯の大きさは遺伝の要素が強いと言われています。
硬いものを噛むことで顎の大きさを発達させることは一部では可能ですが、歯の大きさも含めて遺伝的要素が強い場合には八重歯は防ぐことが難しいと言えるのかもしれません。
(まとめ)オールセラミックで八重歯は改善できる?
八重歯の矯正に、オールセラミッククラウンを用いることは可能です。
八重歯の神経を抜いてその部分にファイバーなどでできた土台(コア)を埋め込み、その角度を調整したうえでクラウンをはめ込むという方法が用いられます。
八重歯をクラウンで矯正するときは、歯の神経を抜いた部分に土台を立てます。
この土台の向きを舌方向へ調節し、その上からオールセラミックのクラウンをはめ込むという方法で行われます。
八重歯の原因は、永久歯の大きさと顎の大きさの関係、それから犬歯が生えてくる順序が乳歯の中では最後に位置していることが挙げられます。
犬歯が生えてくるときにそのスペースが狭いと、八重歯となってしまうのです。
八重歯は隣り合う歯との間で虫歯を発生しやすく、また咀嚼の際に口の中を噛むことの原因となります。
八重歯の原因の一部には歯や顎の大きさなど、親からの遺伝が関係していて、その場合は八重歯を防ぐことは難しいと考えられます。