オールセラミックは歯茎となじみやすいと言われています
セラミック以外の素材としては、プラスチックのレジンや金属(銀歯)があります。
それらは装着直後は良いのですが、プラスチックは歯垢が付きやすく歯周病や虫歯の原因になりやすいこと、金属の場合は時間経過とともに金属が溶け、歯茎が黒ずむ原因になります。
オールセラミックでは、そのどちらの心配も不要です。
目次
オールセラミック以外の素材では歯周病や黒ずみのリスクがあります
歯を抜いた場合や、虫歯で大きく歯を削った場合には、かぶせ物(クラウン)が必要になります。
保険が適用されるのは、前歯ではプラスチック(レジン)、奥歯では銀歯(金銀パラジウム合金)です。
プラスチック製の硬質レジン前装冠は、装着直後はきれいで他の歯と差を感じない程なのですが、時間がたつと水分を吸収してクラウンが黒ずんできます。
また、歯垢が付きやすく歯と歯茎の間、歯周ポケット内で細菌が繁殖すると、口臭の原因になる他、歯周病菌は歯茎を痩せさせ、歯茎が下がってくる原因にもなります。
銀歯の場合はどうでしょうか。
前歯の治療でも、クラウンとして銀歯をはめこみ、その表面にプラスチックを貼るという方法が用いられることがあります。
銀歯は、すなわち金属です。
金属は水分にさらされると錆びて溶けだし、歯茎が黒ずむ原因になります。
また、銀歯の下、土台との間でも金属が溶けて隙間が開き、その部分が虫歯になる危険性もあります。
保険が適用となる素材の場合、自己負担は少なくて済むのですが、長く使用していると歯茎や歯自体に影響が出ることがあるのです。
オールセラミックは歯茎にもやさしい素材です
近年では、歯の白さにこだわる人が増えてきています。
大きく口を開けて笑ったときに奥歯に銀歯が見えてしまうと、「虫歯治療の痕」とみられますし、歯の白さが顔の印象の一つと位置付けられてきている証拠とも言えるでしょう。
そのため、虫歯治療にもオールセラミックを選ぶ人が増えてきているようです。
オールセラミックは、土台となる歯にも、歯茎にとっても、大変優しい素材と言えます。
オールセラミックのクラウンの場合、ただ単にクラウンを土台にはめ込むだけではなく、接着する際に用いるセメントにもこだわる歯科医の方は多いようです。
また、水分で溶ける心配がありませんから土台との間で隙間が発生する心配がなく、そのため虫歯になる危険性も低いといえます。
そして何より、溶けだすことがありませんから、歯茎の色を変化させる心配もありません。
また、歯垢がつきにくい素材として知られていますから、歯磨きさえきちんとしていれば虫歯になる可能性も低く、歯周病の予防にもつながるものと考えられます。
クラウンを入れる前に歯茎への施術を行うことがあります
特に前歯の場合、笑ったときなどに前歯と共に歯茎が見えることがあります。
その時に気になるのは、歯の白さはもちろんですが、もう一つには歯の「長さ」です。
歯茎が痩せてしまい後退すると、歯が長く見えてしまいます。
この歯の長さが左右で異なると、見た目の印象にも影響を及ぼすことでしょう。
そのため、歯の美しさを保つためにも、オールセラミックのクラウンを入れる前に、歯茎のケアを優先させる場合があります。
歯周ポケットの奥まで細菌が入り込みひどい炎症を起こしている場合は、歯科医による専門的な治療が必要となります。
そうでない、比較的軽めのものの場合、歯周ポケット内の歯垢や歯石の除去と、歯磨きの際にブラシを歯周ポケット内に入れながら細菌を掻きだすようにすることで、歯茎が徐々に盛り上がり歯の長さが戻ってきます。
その上で、オールセラミッククラウンを入れれば、必要以上にクラウンを長くする必要もありませんし、お口全体が綺麗に見えるようになります。
(まとめ)オールセラミックによる施術は歯茎に影響はないの?
オールセラミックは、歯茎にやさしい素材です。
プラスチックや金属のクラウンの場合、歯の変色や歯垢の付着よる虫歯が懸念される他、金属が溶けて歯茎が黒ずむことがありますが、オールセラミックではその心配がありません。
プラスチック素材のクラウンでは、歯垢の付着から歯周病になる危険性があり、歯茎が痩せる原因になる場合があります。
また銀歯では、金属が溶けて歯茎が黒ずんだり、金属の下で虫歯になったりする可能性もあります。
オールセラミックのクラウンは歯垢が付きにくいので虫歯になりにくく、また歯磨きをきちんとしていれば歯周病の予防にもつながる可能性があります。
また、水分で溶けるという心配もないので、クラウンの下で虫歯ができることもありません。
オールセラミッククラウンを入れる前に、歯茎の痩せによる歯の長さの違いを修正することも大切です。
日ごろのブラッシングで、歯周ポケット内の細菌を掻きだすようにすることで、歯茎が徐々に戻ってくることがあります。