歯茎の色は遺伝的な要因よりも後天的なものが原因とされています
顎の形や歯並びは遺伝的な要因があると言われているため、歯茎の色も遺伝すると思っている方もいらっしゃるかもしれません。
歯茎の色は遺伝的な要因よりも、喫煙など後天的な要因の方が強いと考えられています。
歯茎の色が黒ずんでいるのが気になるという方は、歯茎の黒ずみを取るという施術もあります。
施術を行っている歯科医院に相談してみましょう。
目次
歯茎の色が変わる後天的要因は喫煙や虫歯の施術で使用する金属によるものなどが考えられます
歯茎の色は遺伝的要因よりも、後天的要因の方が影響していると言われています。
歯茎の色が変わってしまう後天的要因について、具体的にご紹介していきます。
喫煙
ご存知の方も多いかもしれませんが、タバコを吸う人の歯茎は黒ずんでしまいます。
これはタバコに含まれるニコチンやタールなどの成分が歯茎の中にあるメラニン細胞を刺激して、メラニン色素が歯茎に定着してしまうことにより起こります。
夏などに日焼けしてお肌が黒くなりますが、これと同じ原理です。
また、ニコチンやタールなどは血管を収縮させる作用があるため、血流が悪くなり栄養や酸素が行き届きにくくなり、歯周病にかかるリスクも高まります。
金属製の土台や被せ物
虫歯などの施術で金属の土台や被せ物を入れている方も多いかもしれませんが、実はこの金属も歯茎の黒ずみの原因になることがあります。
保険で使用される金属の強度はそれほど強くなく、酸化や腐食しやすいというデメリットがあります。
そのため、長期間金属の土台や詰め物、被せ物などを入れていると、金属が少しずつ溶けて染み出して歯茎が黒ずむことがあります。
これは専門用語で「メタルタトゥー」と呼ばれています。
健康的な歯茎はピンク色をしています
歯茎の色はさまざまですが、健康的な歯茎にはいくつかの条件があります。
鏡で自分の歯茎をチェックしてみましょう。
歯茎の色は全体的にピンク色
健康的な歯茎は全体的にピンク色をしていて、赤くなっている部分はありません。
もし歯茎が赤くなっている部分があれば、歯周炎など炎症を起こしている可能性があります。
歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
歯茎が引き締まっている
健康的な歯茎は全体的に引き締まっており、腫れなどはありません。
通常は健康的な場合、歯と歯の間の歯茎は綺麗な三角形をしています。
プクッと丸く腫れてしまっている歯茎も、歯周炎や歯周病などにかかっている可能性があります。
このような歯茎は触ってみると、ブヨブヨしています。
スティップリングがある
健康的な歯茎には「スティップリング」と呼ばれる細かい凸凹があります。
よくオレンジの皮のような凸凹だと表現され、歯茎のコラーゲンが健康な状態だと言われています。
歯茎の黒ずみは施術することで改善が期待できます
歯茎の黒ずみで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
また、最近は歯をホワイトニングで白くする方も増えてきていますが、せっかく歯を白くしても歯茎が黒ずんでいては台無しです。
ホワイトニングをされた方や歯茎の黒ずみが気になっている方は、歯茎の黒ずみも除去することをおすすめします。
歯茎の黒ずみを改善するには、次のような方法があります。
正式には「ガムピーリング」と呼ばれる施術で、ホワイトニングをされる場合は併用することで、さらに明るく美しい口元にするのに効果的です。
施術方法は歯茎に専用の薬剤を塗布するだけという、簡単な施術になります。
上皮組織をメラニン色素とともに除去することで、歯茎の黒ずみを除去しピンク色の歯茎を取り戻していくという方法です。
施術は通常1回で終了しますが、個人差があるため数回行うお客様もおられます。
施術自体は20~3分程度で終了するため、手軽に行える施術です。
歯茎の黒ずみ部分にレーザーを2~3回照射することで、メラニン色素を除去しピンク色の歯茎を取り戻すという施術方法です。
費用も安いので手軽に行うことができます。
(まとめ)歯茎の色は遺伝的な要因はあるの?
歯茎の黒ずみは遺伝的要因よりも、後天的なものが原因とされています。
後天的要因とは喫煙や被せ物などの土台などによるものです。
気になる場合はレーザー施術などにより、黒ずみを除去することが可能です。
歯茎の黒ずみは喫煙や、金属製の土台などから染み出すイオンによるものなどが考えられます。
メタルタトゥーは、その金属が入っている歯周辺の歯茎に黒ずみができます。
白い差し歯でも土台は金属の場合もあるため、レントゲンを撮らないと判断は難しいです。
健康的な歯茎は全体的に腫れや赤みなどがなく、ピンク色をしておりスティップリングが見られます。
もし、歯茎のどこかに赤みや腫れなどが見られる場合、歯周炎などの炎症が起きている可能性があるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
歯茎の黒ずみはガムピーリングやレーザー治療などを行うことで改善し、ピンク色の歯茎を取り戻すことができます。
歯肉炎や歯周病などの炎症が歯茎にある場合は、施術ができないことがあります。
その場合は先に歯茎のクリーニングなどを行いましょう。