受け口になるのは上顎の発育不全が関係しているからです
受け口になるのは下顎の骨の過剰な成長もありますが、上顎の劣成長が原因で受け口になることがあります。
場合によっては、歯の生え方や歯の大きさによって受け口になることもあります。
受け口の施術には、セラミッククラウン法やブラケット(ワイヤー)法を行います。
上記の施術で完治が難しいときは、セットバック法で下顎分節骨切りをして後方に押し下げます。
受け口と指摘されたら早めに病院で相談をすることが大事です。
目次
受け口が原因で生活に支障を起こすことがあります
受け口は下顎前突や反対咬合とも言い、上顎に対して下顎が前方に突き出した状態のことを言います。
また、受け口には、歯性と呼ばれる歯だけ突出しているものと、骨格性と呼ばれる下顎の骨自体が前に突出しているもの2種類があります。
受け口の場合、下記のような問題が発生します。
顎が突き出ていることが原因で、顔の中央部が陥没しているように見えてしまいます。
また、顔の下半分が長く見えてしまう、横顔を見ると顎がしゃくれているといった問題もそうでしょう。
前歯がきちんと噛み合わないことが原因で息が漏れてしまい、サ行とタ行がうまく発音ができないということがあります。
人と会話する際も聞き取りにくいとされてしまうことがありますし、舌が上手く使えないので通常の噛み合わせの人と比べて独特な話し方になってしまうということもあります。
下顎が突出していることが原因となり、前歯でものを噛み切るのが難しいです。
また、奥歯の数本しか噛み合っていないため、舌を使いながら食べることになり咀嚼すること自体が非常に困難というケースもあるでしょう。
受け口だったとしても、顎のズレを補う作用が無意識で働くため、上下の前歯の先端は合っているように見えるようになっていることもあります。
放置したままだとさらに悪化し、精神的にも悪影響を及ぼします
受け口になるのは上顎の劣成長などと先ほど紹介しましたが、その他にも上顎が小さい、歯を内側から舌で押すくせのせいで下の歯が前方に歯が傾く、などといった原因もあります。
特に、舌の癖はすぐに止めるように努力することが大切です。
受け口を施術しないままにすると下記のようなことが起こる可能性があります。
- 下顎が前方へさらにズレていく
- 顎関節のズレや不具合が生じる(顎関節症)
- 口を閉じにくくなる
- 咀嚼が不十分のため消化器官に負担がかかる
- 肩こり、首の骨がズレる、脊椎湾曲、腰痛などを誘発しやすくなる
このように、放置したままだと様々な身体の調子を悪化させてしまう可能性が高まります。
また、受け口は審美的な問題だけではなく、自身の内面にも問題が生じます。
受け口を放置したまま諦めてしまうと、内向的になってしまったり、精神的にも強い負担がかかってしまったりする可能性があります。
心体共に健康的に暮らすために早期の施術を心がけましょう。
軽度の受け口はセラミッククラウン法にて短期間で施術できます
軽度の受け口を治す方法は、セラミック矯正とブラケット(ワイヤー)矯正があります。
セラミック矯正とは、ブラケット矯正のようにワイヤーで少しずつ歯を動かさなくても、自分の歯を削ってからセラミックを被せていくという方法のことです。
メリットとしては、痛みがほとんどなく矯正ができることや短期間で施術が終わることです。
仕事柄ワイヤー矯正ができない方やワイヤー矯正装置がつけられない方、短期間で治したい人に向いています。
セラミック矯正で使われるセラミックにも下記の種類があります。
最適応部位は、前歯と奥歯です。
金属のフレームのため耐久性はありますが、不自然に見えてしまう場合や、金属アレルギーの人に影響がでてしまうという可能性もあります。
最適応部位は、前歯(レイヤニング法)です。
自然な歯に近く耐久性も強いです。
しかし、透過性が高いので自分の元の歯が変色している場合や、心棒が金属の場合は透けて見えてしまう可能性があります。
最適応部位は、前歯と奥歯です。
自然な歯に近いことと、耐久性のどちらも兼ね揃えています。
素材によって耐久性や変色しにくさなどがあります。
医師とよく相談をしてから選ぶようにすることが大事です。
(まとめ)受け口になるのは上顎と関係があるの?
受け口の原因は、下顎の骨の過剰な成長の他に上顎が上手く発育しなくて受け口になる場合もあります。
上顎骨以外にも、歯の生え方、大きさによって受け口になる可能性があります。
受け口だと気づいたらすぐ病院で相談をしましょう。
受け口には歯性と骨格性の2種類あります。
受け口は外見では顎が長く見えたり、前歯が噛み合わないことで息が漏れて聞き取りにくかったり、前歯で噛み切るのが難しいなど日常生活に支障が出る可能性があります。
受け口の原因は劣成長の他にも上顎が小さい、舌で歯を押す癖があるなどがあります。
そのまま放置すると、ズレの更なる悪化や、消化器官への負担、顎関節症などデメリットは一層増えていきます。
精神的な負担も増えるため、早く治すことが大切です。
軽度の受け口を治す際には、セラミック矯正とブラケット矯正法の2種類があります。
セラミック矯正は自分の歯を削ってセラミックを被せる方法で、痛みが少なく済むことと、短期間で施術を終えることができるという点で魅力的でしょう。