受け口であっても義歯は取り付けられます
受け口になると上の歯と下の歯が噛み合わなくなります。
受け口の方が、通常の場合よりも義歯を取り付けるのは難しくなりますが、極端に難しいということはなく、取り付けは可能です。
その人の受け口の状態がどの程度かによっても異なりますが、歯の高さが一定になっていない、歯の向きが悪く義歯を取り付けにくい、などのことはあります。
無くなった歯を放置すると歯並びが悪くなります
受け口であれば、その状態を改善していくことが望ましいです。
そして口の中で歯のない部分があると、そのまま放置しておけば、歯並びが悪くなる、健康に害を及ぼす危険もあります。
そのために、無くなってしまった歯を補う必要もあります。
歯の補完に関しては、入れ歯と呼ばれる義歯が一般的ですが、その他にも残った歯を支えにして金属やセラミックを被せるブリッジ、無くなった歯の部分に人工の歯を埋込むインプラントという方法もあります。
これら3つの方法については、それぞれメリットとデメリットがあります。
比較的安い値段で導入しやすいです。
他の方法に比べて口の中に違和感が発生しやすく、見た目で義歯を入れていることがわかります。
話しにくくなることがあります。
見た目の違和感が少ないです。
健康な歯を削る必要がある場合があり、固定するので掃除しにくく衛生面ではあまり良くありません。
歯を埋込み顎に馴染むので、自分の歯で噛むような感覚を得られます。
周囲の歯を削る必要はないですが、疾患を抱えていると、インプラントは使えないことがあります。
痛くない義歯を作る必要があります
受け口で歯がない部分があったならば、義歯などでその部分を補完した方が良いです。
ただ義歯を作ったとしても、口に違和感があることや、痛みが発生することもあります。
- 痛くて義歯をつけてられない
- すぐに義歯が外れてしまう
- 義歯で硬い物を噛めない
- 義歯の隙間に食べ物が挟まる
- 顔がゆがんだ気がする
場合によっては義歯を取り付けても、このようなことがありますが、それには原因があり、義歯だから仕方がないというものではありません。
義歯を作るときには型どりを行ないますが、これが正確にできていないと、この時点でどんな高価な義歯を作ったとしても、顎には合わない義歯となってしまいます。
義歯を取り付けても、舌や歯は今まで通り使っていくので、義歯が邪魔して痛みを発生させることもあります。
さらには、義歯と他の歯の噛み合わせが合わないということもあり、こうなると噛む度に痛みを発生させます。
如何にしてこのような痛みを発生させないかを考え義歯を作っていく必要があります。
失った歯を補完する方法は義歯やブリッジ、インプラントなどがありますので、抜けた歯の本数や状態を見て、どれを使うか決めていきます。
歯や歯茎を傷めない義歯を作るようにします
義歯を作るときに重要なことは、しっかりと噛めることだけが目的ではありません。
どんなに強く噛めたとしても、歯茎や他の歯に負担を与え、傷めてしまうようでは、意味がないのです。
義歯を取り付けて快適な生活をするためには、義歯を取り付けても、残っている他の歯や歯茎を傷めず、健康な状態で維持できてこそ、快適な生活を送り、取り付けた義歯も活用できます。
ただこのような義歯を作るには、人の口の中は一人一人違いますので、患者様それぞれに合わせたオーダーメイドの設計が必要です。
どんなに質の良い材料を使っても、根本の設計が間違っていては、快適に使える義歯にはなりません。
義歯の設計を行なうときには、以下のようなポイントが大切です。
- 患者様と医師が十分にコミュニケーションを行なう
- 残っている歯に負担がかからないように設計する
- 粘膜に触れる部分やバネなどの設計を正しく行なう
- 舌の動きを妨げず、破損しない強度を心がける
こうして設計して制作した義歯は、口の中によくマッチし、快適に食事をして話すことが出来るようになります。
まずは十分に医師の方と相談して、義歯を作っていくようにするのが良いです。
(まとめ)受け口でも義歯を取り付けられるの?
受け口になっていたとしても、義歯を取り付けることは可能です。
その場合は、受け口がどの程度であるか、歯の状態がどのようになっているかで、取り付けにくいかどうかも決まってきます。
受け口であっても、歯のない部分を放置するとさらに歯並びが悪くなる可能性があります。
歯を補完する方法としては、義歯、ブリッジ、インプラントとあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
義歯を作って取り付けるにしても、痛くないように作って取り付けないとなりません。
型どりが正確にできない、義歯をつけても舌や歯に当たるなどする場合は、痛みが発生します。
義歯を取り付けて噛めたとしても、歯や歯茎を傷めてしまっては意味がありません。
傷めないようにするためには、まずは設計が重要であり、患者様と医師のコミュニケーションが大切です。