受け口の矯正をしたあとにリテーナーなどの保定装置を使うのが一般的です
リテーナーというのは歯科矯正をしたあと、矯正装置を外したあとに元に戻ろうとする力に対処すべく付ける保定装置です。
リテーナーには取り外し可能なものと固定式のものがあるようですが、受け口などの矯正をしたあとにリテーナーを使用するのは一般的な保定方法のようです。
どのようにリテーナーを使用し、どれくらいの期間で使用するかは担当医によっても違ってくるようです。
リテーナーは歯列矯正において重要な器具です
歯列矯正は時間がかかる作業なので、不用意な判断や行動で台無しにはしたくないと思います。
そのためにも歯列矯正後のケアも大切になってきます。
矯正器具を外した直後というのは元に戻ろうとする力がかかりますので、それを防ぐためにリテーナーという保定装置を使うわけです。
リテーナーを使用しないで時間をあけると、リテーナーをあとから入れようとしても入らないくらい歯の隙間がねじれてきてしまうということもあります。
リテーナーの場合は歯磨きなどもしやすいので、通常の歯のケアをしやすくなります。
ブラケットなどの装置をつけている間はどうしてもブラッシングなどもしにくく虫歯のリスクも高くなるので、早めに外してリテーナーに変えることによって歯のケアをしやすくしたほうが良いという意見もあります。
受け口で困ることというのは思っている以上に多いのです
「受け口なんてあまり気にしなければいい」というストロングハートの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は受け口の弊害がルックスに関するものだけではないのです。
受け口をそのまま放置することによって起こる可能性がある弊害として有名なのは、顎関節症になりやすいということかもしれません。
それ以外にも頭痛や腰痛、肩こりやめまいなど様々な体調不良にもつながる可能性があると言われています。
それ以外にも食べ物がうまく咀嚼できていない可能性もあります。
これは受け口などによって歯の噛み合わせが悪くなっていることから生じるようですが、こうした状態を続けると胃腸に負担をかけ続けることにもなりますので、胃腸の問題を抱えることもあるようです。
さらに見た目の受け口の状態も年齢が上がるにつれて顕著になっていく可能性もありますので、昔はそこまで見た目の面で気にしていなかった人も、時間が経過するうちにどんどんと気になるレベルになってくるというケースもあるようです。
さらに大人になってしまうと骨格も成長しきってしまっているので、子供の頃に矯正を始めるのと比べると施術も大変になってしまうので、なるべく早く矯正をするほうが好ましいと言えるでしょう。
歯茎にも気を使うと美しい口元を実現できます
リテーナーの使用など、受け口の矯正の施術が終わったあともアフターケアは欠かせません。
さらに受け口が治ったからといって口元に関するケアが終了というわけでもありません。
歯の表面そのものをキレイにするクリーニングやホワイトニングという作業も人気がありますが、さらには歯茎をキレイにしたいという方も少なくありません。
歯茎をキレイにするとは一体どういった意味なのでしょうか。
歯茎の色や歯茎のラインが微妙なラインになってしまっている場合があるようです。
歯茎の色が悪いというのはいくつかの原因が考えられるようで、歯肉炎や歯周病さらにはメラニン色素の沈着などがあるようです。
こうした悩みを抱える方のために歯茎の色をよくするメラニン除去や歯茎の形を整えるための歯肉整形、さらに歯周病や歯肉炎を治すためのクリーニングなどが存在しています。
歯茎は特に笑うときに周囲から見える部分です。
歯茎の状態が良くないとせっかくのスマイルが台無しになってしまう可能性がありますので、受け口の矯正や歯そのもののホワイトニングと共に歯茎のケアも忘れないようにしたいものです。
口元をトータルケアすることによって素敵なフェイスを手に入れてゆきましょう。
(まとめ)受け口の矯正をしたあとはリテーナーが必要?
矯正した後の歯の周りの骨などは矯正前の状態に戻ろうとするので、戻ってしまわないように固定するものが必要で、それがリテーナーと呼ばれる保定装置です。
受け口などの矯正をしたあとにリテーナーなどを使用するのは比較的一般的な方法のようです。
矯正器具を取り外したあとリテーナーを装着しないと、歯が元の位置に戻ろうとして、せっかく矯正した歯並びが崩れてきてしまうケースがあります。
リテーナーはせっかく矯正した歯を安定させるために重要な器具なのです。
受け口を放置しておくと、以前よりも受け口が見た感じでも顕著になってきてしまい、他にも顎関節症の危険があったり、頭痛や腰痛、めまいなどの原因となったりする可能性もあるようです。
できれば子供のうちにしっかりと矯正をしておいたほうが良いようです。
歯茎の色が悪かったりすると、笑顔のときにそれが見えてしまってせっかくの良い笑顔が台無しになってしまうことがあります。
受け口や歯の噛み合わせの矯正だけでなく歯茎のケアにも気を配るならば口元のケアがさらに行き届きます。