受け口で八重歯の場合でも矯正できる可能性があります
上下の歯の噛み合わせが逆になっている受け口な上に、歯列からはみ出した部位に生えている八重歯に悩まされている人もいます。
受け口も八重歯も、遺伝や永久歯の生え方、生えるタイミングなどが原因で起こりえます。
受け口は食べ物が噛みづらく、八重歯が歯茎を傷つけるなど、歯並びの悪さは体や口内に悪影響を及ぼします。
こうした歯並びトラブルを抱えていても、歯列矯正で歯並びを整えることで、両方を改善できる可能性はあると言えるでしょう。
目次
受け口や八重歯は、遺伝や歯の生え方などが原因で起こります
受け口や八重歯は、遺伝が原因で起こるケースが多いとされています。
受け口は、生まれつき上下の顎の骨や歯が人より大きすぎるもしくは小さすぎることにより、下顎が上顎より突出してなってしまうことが原因の一つだとされています。
一方八重歯は、歯が全て並ぶだけのスペースがなくなって、歯列からはみ出た所に斜めに歯が生えることによってできると言われています。
顎の骨格や歯の形状などは遺伝として親から引き継ぐものなので、親が受け口もしくは八重歯なら、子供もそうなる確率が高いのです。
さらに、乳歯から永久歯へと歯が生え変わる際の生え方やタイミングにも影響している場合があります。
上の前歯が内側、下の前歯が外側に向かって生えると受け口になるとされています。
虫歯などにより、乳歯が早く抜けてしまうと永久歯が生えるまでに時間がかかります。
その間、他の歯が移動してスペースを埋めてしまうため、歯列から飛び出して生えることで八重歯になってしまうとされています。
また、受け口は小さい頃の癖も原因の一つとして数えられることがあります。
例えば、指をしゃぶったり、下顎を突き出したり、下顎の前歯を舌で無意識に押す、鼻呼吸などといった癖が後になって受け口へと繋がってしまうと言われているのです。
受け口も八重歯も体や口内に悪影響をもたらします
受け口も八重歯も歯並びが乱れることにより起こり、体や口内の健康を損なうとされています。
まず、歯の噛み合わせが悪く、食べ物をしっかり噛み砕くことができないため、消化不良となり胃腸機能に支障をきたすことがあります。
さらに、歯列の乱れにより、歯と歯の間や歯茎の隙間に食べかすがつまりやすく、また歯ブラシをしてもきちんと歯全体に当たらないので、歯肉炎や虫歯になりやすく、口内トラブルが増える可能性があります。
また、食べ物が噛みづらいので顎の骨や筋肉、関節などに大きな負担がかかって、関節が炎症を起こして、額関節症を引き起こすことも考えられます。
さらに、しっかり噛もうとして顎や首の筋肉を無理に使うので強張り、血流がスムーズにいかなくなって、首や頭、肩などの痛みを感じることがあります。
そして、永久歯の生える時期が他の歯よりも遅い犬歯は、八重歯になりやすいため犬歯のとがった歯先が食事中や転倒時に舌や歯茎を傷つけ、口内炎になりやすいというデメリットも抱えているのです。
受け口と八重歯は、多くの場合歯科矯正で改善できるとされています
受け口と八重歯の改善は、程度や状態にもよりケースバイケースですが、軽度な場合なら同時に歯科矯正で治すことができるとされています。
歯科矯正には色々ありますが、施術が比較的短期間で完了して矯正器具を装着しなくても済むセラミック矯正が主流になりつつあります。
セラミック矯正は、自分の歯を削って土台を作り、丈夫で耐久性のあるセラミックで作った人工歯を土台に被せる形で歯列を整えていきます。
人工歯の色や形などを周りの歯に合わせて選べるので、より自然で審美性に優れた仕上がりになるのが、セラミック矯正のメリットだと言えます。
ただし上の前歯が深く下の前歯の内側に入り込み、かなり下顎が突出した重度の受け口の場合は、歯列矯正だけでは治せない可能性があります。
その場合は、下顎の骨を歯と一緒に一部切り、残った骨と歯を後ろにひっこめるセットバック法という施術で対応できるとされています。
- 関連記事:セットバックにかかる整形費用|口ゴボや出っ歯を治す治療方法についても紹介
- セットバックの治療について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
そして、八重歯の施術を同時にするのであれば、下顎の施術進行状況を見ながらセラミック矯正を進めることになるというのが一般的でしょう。
(まとめ)受け口で八重歯でも矯正できる?
歯列からはみ出した八重歯があるのに、上下の前歯の噛み合わせが逆で、下顎が突出している受け口にも悩まされているという人は少なくありません。
受け口も八重歯も状態によりますが、歯科矯正で歯列を整えることで一気に解消できる可能性があります。
受け口や八重歯は、顎の骨格や歯の大きさ、形状が遺伝により引き継がれたことが原因の一つとされています。
さらに、永久歯の生え方や生えるタイミング、受け口の場合は幼少期の指しゃぶりなどの癖も影響していると言われています。
受け口と八重歯があると、物がしっかり噛めなかったり、歯と歯茎の間に食べかすが詰まり虫歯や歯周病になる可能性が高まったりなどしてしまいます。
他にも、口内炎になったり、頭痛や肩こりに悩まされたりなどの弊害もあるでしょう。
受け口も八重歯も、軽度から中程度なら歯科矯正で歯列を整えるセラミック矯正など施術を受ければ治すことができるとされています。
重度の場合も、受け口はセットバック法という外科的施術を用いれば改善できる可能性があります。