受け口の症状によっては、抜歯が必要になるケースもあります
受け口は程度が軽ければ抜歯をせずに改善することが可能です。
しかし、多くの場合は、上下の噛み合わせが逆になってしまっている、下顎が突出してしまっているといった状態にあります。
そのため、症状によっては抜歯が必要になります。
抜歯をしなければならない場合、前から4番目、もしくは5番目の歯の抜歯をするのが一般的です。
目次
受け口は症状が軽い場合であれば抜歯をせずに改善が可能です
「受け口は直したいけれど、できるだけ抜歯をせずに治療したい」とお考えの方は多いといいます。
受け口は別名「反対咬合」「下顎前突」などと呼ばれており、上下の噛み合わせが逆になっている状態や下顎が前に突出してしまっている状態のことを指します。
受け口の程度によっては、抜歯をしない歯列矯正のみで改善することが可能になりますが、抜歯をしなければ改善が難しいといったケースが多いのも否めません。
美容整形ではない歯列矯正であろうと、それは同じです。
受け口を改善させるためには、下の歯の抜歯を行うことで前歯を後方に移動させ、下顎の突出を抑え、上顎と水平な状態にさせる必要があると考えられているからです。
歯列矯正のみで改善が可能な場合は前述の治療法になりますが、美容整形が伴う場合、前歯を後方に移動させた後、下顎を縮めるといった施術を行うケースもあります。
いずれにしても、抜歯が必要となる場合は、前から4番目、もしくは5番目の小臼歯を抜くのが一般的だといわれています。
抜歯をする施術にもしない施術にも、メリット、デメリットが存在します
できるだけ抜歯をせずに受け口を直したいという気持ちは分かりますが、抜歯をする施術が必ずしも悪いとは言い切れないのが現状です。
抜歯をする施術にも、抜歯をしない施術にもそれぞれメリット、デメリットは存在します。
ここでは、抜歯の有無によるメリット、デメリットを挙げていきたいと思います。
まず、審美的に大きな効果があると考えられます。
美容整形で受け口した場合、施術後の顔の印象を大幅に変えることが可能です。
また、施術がスムーズに行える点もメリットといえるでしょう。
歯を移動させる距離が長いため、施術にかかる期間が長期になる可能性があります。
抜歯を行わない施術では、健康な歯を一本も抜かずに済むということが大きなメリットです。
歯を大幅に移動させることがないため、施術にかかる期間も短い傾向にあります。
抜歯をする施術に比べ、審美的な効果はあまり期待できないといえます。
症状によっては、矯正後に再び受け口に戻ってしまうことがあるといいます。
また、矯正により歯茎にダメージを与える恐れもあるといえます。
受け口の改善法にはセットバック法やセラミック矯正などがあります
抜歯をする施術、しない施術いずれにもメリット、デメリットがあることがお分かり頂けたと思います。
では、具体的な施術にはどのようなものがあるのでしょうか?
受け口を改善する具体的な施術を見ていきましょう。
セットバック法
セットバック法は、別名「骨切り術」とも呼ばれている外科的な施術となります。
下の前歯を抜歯することで、根っこの部分まで骨を切り、骨ごと顎の位置を後方に移動させるという方法です。
セットバック法のみを行うと、施術後に顎の突出が気になることがあるため、「オトガイ形成術」と呼ばれる施術を同時に行う方も多いといいます。
セラミック矯正
セラミッククラウンを被せることで噛み合わせを改善するのがセラミック矯正になります。
基本的に、噛み合わせが逆になっている箇所のみの治療となりますが、すべての歯の噛み合わせが逆の場合、上下の前歯を12本治療する必要があります。
程度の軽い受け口であれば、セラミック矯正で改善することも可能です。
(まとめ)抜歯をしなくても受け口は直せる?
受け口は症状によっては、抜歯が必要になります。
抜歯をするのは、一般的に前から4番目か5番目の歯です。
上下の噛み合わせや下顎の突出の程度が軽ければ抜歯をしなくても直せることがあります。
受け口の症状が軽い方であれば、抜歯をせずに受け口を改善することが可能だといわれています。
しかし、そうでない場合は、前から4番目、もしくは5番目の小臼歯を抜歯する必要があると考えられています。
抜歯を行う施術のメリットは、施術後の審美的な改善や施術をスムーズに進められることなどが挙げられます。
抜歯を行わない施術のメリットは、健康な歯を抜かずに行えること、施術期間が短いことなどです。
また、デメリットもあることを覚えておきましょう。
抜歯をする施術にはセットバック法と呼ばれる施術が挙げられます。
骨を切ることで下顎の位置を後方に移動させます。
また、抜歯をしない施術にはセラミック矯正が挙げられます。
これは、セラミッククラウンを被せることで受け口を改善させるという治療法です。