受け口は歯並びに影響を与えます
受け口は、下の前歯が上の前歯よりも前にある状態のことをいい、通常の噛み合わせと逆の状態です。
成長と共に悪化し、見た目が悪くなるばかりでなく、食べたり話したりする機能にも影響を与え、歯並びも悪くなります。
受け口には2種類あります
受け口には2種類あり、骨格に問題はなく前歯の噛み合わせが逆になっているもの、骨格に異常があり、顎の成長の影響で噛み合わせが逆になっているタイプがあります。
歯並びも悪くしますので、悪い歯並びというのは、以下のような影響も与えます。
- 虫歯になりやすい
- 歯周病になりやすい
- 口臭になりやすい
- 食べ物が噛みにくいので消化不良を起こす
- 発音しにくい
- 笑顔が不自然
- 顎の成長に異常や顎の病気を起こす
また見た目が悪いと自覚してしまうと、人前で話をするのが苦手という心理も働き、笑うのも控えることもあります。
どうしても笑顔に自信が持てなく、人前でもついつい手で口元を隠してしまうような人もいます。
受け口を施術して歯並びを治すことは、見た目も変わりますので、笑顔や話すことにも自信を持てます。
歯並びを悪くすると、顎や顔の形に影響を与えるばかりでなく、食べ物が噛みにくいことや話しにくいなどと、日常生活でも支障を出します。
歯並びを良くすることは、虫歯や歯周病にもなりにくくして、歯磨きもしやすくするので、自分の歯を長く保つのにも役立ちます。
長く健康な自分の歯を保とうと思うならば、やはり受け口は歯科矯正するなどして、施術して改善する方が好ましいといえます。
受け口は遺伝や骨格が原因です
受け口になる原因としては、いくつかあります。
骨格に異常のある場合の受け口は、遺伝が原因のことが多いです。
両親のどちらかが受け口であれば、子供にも遺伝する確率は高くなります。
この場合はすでに両親のどちらかが受け口であれば、子供も小さいときから状態を見て、受け口になるのか経過を観察でき、早めに対処が出来ます。
上の前歯が内側に、下の前歯が外側に傾いて生えてきた場合は、受け口になりやすいです。
また上の顎と下の顎のバランスが悪いような場合でも、これも歯の生え方に影響を与えますので、受け口になりやすくなります。
舌で歯を内側から押すような癖や、下の顎を前に出す癖などと、下顎や下の前歯の正常な成長を阻害するような癖があると、受け口になりやすいです。
また子供の成長期のみならず、大人になってもこのような癖があれば、自然と歯が傾き受け口になることもあります。
もしもご自身でこのような癖があると自覚していれば、早めに止めるように治すべきであり、癖が残れば受け口を改善しても悪化する恐れもあります。
口呼吸の癖のある人も、鼻呼吸が行なわれないために、上顎が正常に成長しない、下の歯を前に押すような力がかかり受け口になることもあります。
受け口は歯科矯正または外科手術で改善します
受け口の改善のための施術は、いつ行なわないとならない、何歳まで行なうべきだという決まりはありません。
そのために、歯や歯茎が健康であれば施術は行えますので、気になった時に始めるのが良いでしょう。
受け口であると思って気になっているならば、まずは歯科医院で相談しましょう。
大人の受け口の施術は、歯並びだけが悪いケースで骨格に問題がない場合は、また骨格に異常があっても軽度であれば、歯科矯正のみで改善できます。
このような方の場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などを行ない、主に歯を動かすことによって、受け口を改善していきます。
しかし、骨格に異常があり歯科矯正のみで改善が難しい場合は、どうしても外科施術も必要となります。
顎の骨を切るなどして、その後に歯科矯正を行なっていき、このような方法は外科矯正と呼ばれます。
ただ最近は外科施術が必要なケースでも、施術技術や矯正器具が発展してきていますので、矯正のみで改善できるケースも増えています。
このために、ご自身で外科施術が必要と判断するのではなく、まずは歯科医院で相談し、どのような方法で受け口を改善をしていくのか、医院の方と一緒に決めていくと良いでしょう。
(まとめ)受け口は歯並びに影響するの?
受け口は、下の前歯が上の前歯よりも前にある状態のことです。
通常の嚙み合わせと反対の状態で、見た目を悪くするのみならず、歯並びも悪くして、話したり食べたりする機能にも影響を与えます。
受け口は前歯の噛み合わせが逆の状態のことをいいます。
この噛み合わせが悪い状態には2種類あり、骨格に異常がなく噛み合わせのみ悪い場合、そして骨格にも異常があり噛み合わせの悪い場合があります。
受け口になる原因としては遺伝や歯の生え方、骨格などが影響します。
親が受け口で遺伝を受け継ぐ、歯の生え方が悪い、顎の骨格のバランスが悪い、歯を押すような癖があるなどの原因で受け口になります。
受け口を改善していくには、まずは歯科矯正によって歯を動かして行なう方法があります。
しかし歯科矯正で改善が難しいという場合には、外科施術を組み合わせて改善を行なっていきます。