重度の受け口は外科的な施術で改善できるといわれています
重度の受け口の場合、歯並びだけでなく、顎の骨格が原因となっていることが多いといわれています。
そのため、歯科矯正で歯並びだけを改善しても、顎の位置まで大きく動かすことは難しいと考えられています。
重度の受け口は、外科的な施術を行って改善するケースが多いです。
目次
受け口は骨格と歯並びが原因で起こるといわれています
受け口は大きく分けて二つの原因が考えられています。
片方の原因だけで起こる受け口もあれば、二つの原因が重なって起こる受け口もあり、症状も十人十色といわれています。
ここでは、受け口の原因について説明します。
受け口は「反対咬合」とも呼ばれることがあり、その名称通り、下の前歯が上の前歯よりも前に出てしまっている状態のことを指します。
この歯並びのアンバランスさこそが受け口を形成している直接的な原因と考えられています。
軽度の受け口であれば、歯並びを治すことで改善することも可能です。
重度の受け口になると、歯並びが上下逆になっているだけでなく、下顎の位置が大きく前に突き出てしまっているケースが多いといいます。
生まれつきだったり、成長過程でそうなったり様々なパターンが考えられますが、骨格に原因がある場合、歯並びを治すだけでは受け口を改善することができないといわれています。
重度の受け口は歯の矯正だけでは改善できないことがあります
軽度の受け口の改善には歯科矯正が有効になります。
ここでは、受け口を治す歯科矯正をいくつか紹介します。
歯並びを改善したい歯や周辺の歯を削り、セラミッククラウンをかぶせることで歯並びを整える矯正方法です。
歯を削らなければならないというデメリットはあるものの、審美性が非常に高く、施術にかかる期間も短期間というメリットがあります。
上下の歯をブラケットとワイヤーで引っ張ることにより歯列矯正を行うのがワイヤー矯正です。
歯を削る必要はありませんが、施術にかかる期間が長く、その間見た目や発音にデメリットが生じるといわれています。
ワイヤー矯正よりも目立ちにくく、装着や取り外しが簡単にできるといったメリットがあります。
しかしながら、歯の位置を大幅に動かすことはできないため、中度から重度の反対咬合の場合、マウスピースでは機能的に不足していると考えられています。
重度の受け口はセットバック法で改善が期待できます
軽度から中度程の受け口であれば、歯科矯正のみで改善することは十分可能です。
しかし、下顎の位置が大きく前に突き出てしまっているような重度の受け口の場合、セラミック矯正などを受ければ歯並びを改善することは可能ですが、下顎の突出までは治らない可能性が高いといわれています。
つまり、外科的な施術でないと治らないケースもあるということです。
外科的な施術といっても、麻酔をかければ痛みも感じませんし、眠っている間に施術が終わらせることも可能です。
施術は口の中なので傷跡も残らないといいますし、それほど心配する必要はないでしょう。
重度の受け口を改善する施術は「セットバック法」と呼ばれる施術になります。
セットバック法は下顎の骨を切ることで下顎の突出を解消させる方法です。
これにより、歯科矯正だけでは治らなかった受け口でも多くが改善されるでしょう。
施術も短期間で終わるため、すぐに日常生活に戻ることができます。
セットバック法は審美性が非常に高いため、施術後に「人生が変わった」という人も少なくありません。
- 関連記事:セットバックにかかる整形費用|口ゴボや出っ歯を治す治療方法についても紹介
- セットバックの費用や施術の流れについて紹介します。
(まとめ)重度の受け口はどうやったら治る?
重度の受け口は歯並びと顎の骨格の二つが原因になっていることが多く、歯科矯正だけでは改善できない可能性が高いです。
しかし、外科的な施術を行うことで改善することが可能です。
受け口を形成している原因は二つあり、一つは「反対咬合」と呼ばれる歯並びによるもの、もう一つが下顎の位置によるものとなります。
軽度の受け口の場合は、歯並びを治すことで改善する可能性が高いですが、重度の場合はそれが難しいといわれています。
軽度の受け口を改善するための歯科矯正にはセラミック矯正やマウスピース矯正、ワイヤー矯正などが挙げられます。
審美性の高さや実際の効果、施術期間の短さに優れているのはセラミック矯正だといわれています。
歯科矯正では歯並びを改善することは可能ですが、下顎の大きな突出を改善することは難しいといいます。
重度の受け口の場合は「セットバック法」と呼ばれる下顎の骨を切る外科的な施術を行うことで改善が可能です。