インプラントを入れる前に念のためパッチテストを行う場合もあります
インプラントで骨に埋め込む人工歯根は、金属が使われることがあります。
金属アレルギーだと、施術後に皮膚が炎症を起こしたり、最悪インプラントが抜けたりする場合もあります。
特にアレルギー体質の方は、皮膚科でアレルギーの有無を調べるパッチテストを事前に受けておいたほうが良いです。
ただ、最近では金属アレルギーの心配のないチタンや、セラミックなどの素材が用いられることも多いので、そういった素材を選べは安心でしょう。
目次
インプラントでは、金属の素材を用いることもあります
インプラントは、歯が欠損した部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、上から人工歯を被せる施術法です。
顎の骨に埋め込む人工の歯根や人工歯には、金属が使われることもあります。
そうなると、やはりアレルギーが気になるという方には心配でしょう。
そもそも金属製の歯根を埋め込むと、汗などの体液により金属がイオン化します。
イオン化した金属は、粘膜や皮膚を通り、タンパク質と結合した時点で体が異物と認識するのです。
すると免疫機能が作動し、繰り返し同じ金属が体内に取り込まれることで、突然皮膚の炎症などのアレルギー症状が起こります。
また歯根もグラグラとなり、抜けてしまう可能性があるのです。
インプラントを行う際に、金属アレルギーが心配な場合は皮膚科でパッチテストを受けることも可能です。
パッチテストは、試薬を塗った紙を皮膚にはり、時間をおいて皮膚の状態の変化を見ます。
金属アレルギーと言っても種類によって異なりますが、パッチテストで皮膚の炎症などが見られなければ、安心してインプラントを受けられると言えるでしょう。
チタンやセラミック、ジルコニアなどの素材なら金属アレルギーの心配はないでしょう
金属アレルギーだと、インプラントができないのではないかと不安な方もいるでしょうが、素材を選べば問題ありません。
人工歯根に医療用の純チタンが使われるのが一般的になってきました。
チタンは金属ですが、唾液などの体液に触れても溶けにくく、錆びる心配もなく、生体親和性が高いことでも知られています。
医療用チタンは、人工関節やペースメーカーなど広く用いられているのです。
医療用チタンを使えば、金属アレルギーの方でも安心してインプラントが受けられるでしょう。
また、人工歯根に被せる人工歯もセラミックや、人工ダイヤモンド、ジルコニアなどのメタルフリーの素材を用いることも可能です。
セラミックやジルコニアの人工歯は、色や形、大きさなどもカスタマイズできます。
周りの歯に合わせて色などを選べば、自然な仕上がりになり、審美性も高くなります。
そしてセラミックやジルコニアは経年劣化しにくく、衝撃にもある程度強いなど耐久性にも優れているというメリットもあるのです。
インプラント施術後も日々のケアや定期健診が必要です
インプラントはチタンなどの素材を使えば、金属アレルギーの心配もクリアされ、施術後は噛み心地も良く見た目にも自然な仕上がりになると言われています。
そのため、インプラントを入れた事をつい忘れてしまいがちですが、根元に汚れが溜まりやすいので、歯磨きなどの日々のケアが大事です。
ケアを怠ると、歯茎が炎症を起こしてインプラント周囲炎を発症するリスクもあります。
痛みや腫れなどが生じ、歯茎が細くなってインプラントがぐらつく原因にもなるからです。
施術が終わると審美歯科からは足が遠のく方もいますが、定期的なメンテナンスを必ず受けるようにしましょう。
今は快適でも噛み合わせがズレたり、知らないうちにインプラント周囲炎に侵されていたりする場合もあります。
早期に異常を発見して対処するためにも定期健診で歯や歯茎をチェックしましょう。
また、日々の歯磨きでは取り切れない汚れなどもキレイにクリーニングしてもらえます。
インプラントをやったから終わりではなく、いかに長持ちさせるかは日々のケアや定期健診にかかっていると言えるでしょう。
(まとめ)インプラントを入れる前にパッチテストはやるの?
インプラントでは金属の素材を歯茎に埋め込むこともあるので、アレルギーが心配な方は、できる限りパッチテストを受けられたほうが良いでしょう。
ただ、アレルギーが起きにくいチタンなどの素材が主流となっているので、まず心配はないとされています。
インプラントでは、人工歯根などに金属を用いることが多いので金属アレルギーが起こる可能性もゼロではありません。
そのため、アレルギー体質などで心配な方はあらかじめ皮膚科でパッチテストを受けることもできます。
金属アレルギーであっても、人体に優しいチタンなら金属が溶け出すこともほぼないので、アレルギーの方でも安心でしょう。
また、セラミックやジルコニアなどの素材は金属ではなく、また丈夫で審美性も高いため、こちらもおすすめです。
インプラントは施術完了が終わりではなく、ケアを怠るとインプラント周囲炎などのトラブルを招くことがあります。
長持ちさせるためにも、日々の歯磨きをきちんと行い、定期健診にも忘れずに足を運ぶようにしましょう。