歯茎の色が薄い時は貧血になっていることがあります
歯茎の色が茶色や黒ではなく薄くなっている場合、貧血の可能性があります。
貧血になるとヘモグロビンが減ることから歯茎だけでなく爪や顔色も悪くなり、酸素が不足して動悸・息切れ・だるさ・めまいなどの症状を引き起こします。
歯茎のきれいなピンク色は血液中の赤い成分であるヘモグロビンによるため、貧血を改善することで歯茎の色も良くなることが期待できます。
しかしそれでも歯茎の色が悪ければ他の原因の可能性もあるため、歯科で相談してみましょう。
目次
歯茎の色が薄いと貧血の可能性があります
体内のヘモグロビンが不足して貧血になるとあらゆる症状が現れますが、そのひとつに歯茎の色が薄くなることがあります。
歯茎の色が薄くなるほかにも、動悸・息切れ・だるさ・めまい・頭痛などが起きるため、もし症状が当てはまるという場合には、貧血を疑ってみてください。
このように、歯茎の色をチェックすることで、体調不良の発見にもつながることがあります。
毎日のブラッシングの時に鏡を見て、ご自分の歯や歯茎の色を確認しましょう。
貧血から疑われる病気
貧血はあらゆる病気の症状のひとつに挙げられていることから、歯茎の色が薄いと気づくことができれば重大な病気の早期発見にもつながります。
例えば、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がん・子宮筋腫・子宮内膜症・慢性腎不全などが挙げられるので、貧血の症状以外に思い当たる症状はないかチェックしてみましょう。
そしてもし症状が見つかったら、できるだけ早く病院でみてもらうことがおすすめです。
貧血改善に向けた生活の仕方を心がけましょう
栄養バランスが悪くなると身体の機能に影響が出やすくなり貧血が起こる可能性があります。
そのため、毎日の食事は栄養バランスの良いメニューを1日3回規則正しく取ることがおすすめです。
それに栄養バランスの良い食事はお口の健康維持の点からもおすすめで、丈夫な歯や健康な歯肉をつくることにも役立ちます。
鉄分を食事でしっかり取る
貧血でヘモグロビンが不足している時はその元になる鉄分をしっかり取ることが必要です。
鉄分を十分取るための食材としてレバーは有名ですが、くさみなどからなかなか食べられないと感じている方も少なくありません。
その場合、牛肉・かつお・いわしから上手に取っていきましょう。
そして鉄の吸収に必要なビタミンなどの栄養素も不足しないように取ることがポイントで、じゃがいも・ブロッコリー・グレープフルーツなどをメニューに取り入れることをおすすめします。
鉄分の排出を促す成分を避ける
積極的に鉄分を取っても排出を促す成分が多いと吸収されにくくなってしまうので、鉄分の吸収を阻害すると言われるカフェインは避けた方が良いでしょう。
カフェインはコーヒーやチョコレートなどに含まれており、たくさん取ると鉄分の吸収を邪魔して排出させてしまうために貧血になる可能性が出てきます。
歯茎の色が気になったら歯科医に相談しましょう
薄い歯茎の色から貧血を改善するための方法に取り組むことはおすすめですが、同時に黒ずんでいる時には貧血対策だけでは改善が難しくなります。
そのため歯茎の黒ずみについては歯科で相談してみましょう。
貧血が改善して歯茎がきれいなピンク色になれる時、黒ずみがあるとせっかくのきれいな歯茎の色を邪魔してしまうからです。
歯科では、メラニン色素によって黒ずんだ歯茎を健康なピンク色の歯茎へと改善する施術を受けることができます。
歯のホワイトニングのように歯茎もホワイトニングがあり、ベビーピーリングと呼ばれる施術があります。
ベビーピーリングとは歯茎に薬剤を塗り、それによってつくられた膜が剥がれることで、新しい細胞に再生させる施術です。
施術期間も短いため、少しでも早く歯茎の色を改善したいという方にはおすすめします。
ベビーピーリングを希望されるとまず先にお口の中をチェックし、歯垢や歯石の除去・虫歯や歯肉炎の施術を行ったあとで進めるので歯茎の色が薄いと心配な時も先に相談してみましょう。
(まとめ)歯茎の色が薄いのはなぜ?
歯茎の色が薄くなっている場合、血液中のヘモグロビンが不足し貧血になっている場合があります。
そのため貧血の改善が歯茎の色の改善につながりますが、それでもきれいにならなければ一度歯科を受診して相談しましょう。
薄い歯茎の色から貧血の可能性を疑う場合、その他にはどのような症状があるのかチェックしましょう。
貧血が症状に挙げられる病気には、胃潰瘍や十二指腸潰瘍・胃がん・子宮筋腫や子宮内膜症などがあります。
栄養バランスの取れた食事を心がけると貧血予防になり、歯茎の色が薄いといった症状を防ぐことにつながります。
そのためには鉄分を毎日の食事でしっかり取り、鉄分の吸収を阻害するカフェインは控えめにすることがおすすめです。
貧血対策により歯茎の色が薄いことは改善が目指せても、黒ずみがあるときれいなピンク色の歯茎になれません。
そのような場合はメラニン色素を排出して健康な歯茎の色に改善するホワイトニングを受けてみましょう。