歯茎の色が赤いのは歯周病が原因です
歯茎の色が赤い、腫れているなどの症状は歯周病のサインである可能性があります。
健康に問題のない歯茎はピンク色をしていますが、歯周病にかかってしまうと症状が進むにつれ、ピンクから赤、そして紫へと変色していきます。
赤い色の歯茎は初期の歯周病を発症している疑いがあるので、医師の診察を受ける必要があります。
歯茎の色が赤い時は出血しやすく、むず痒さを感じたり冷たいものがしみたりしやすくなります。
歯周病は細菌の感染により発症します
歯周病になってしまう原因は、細菌に感染したことによるものです。
口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいると言われていますが、細菌だけが歯周病の原因ではありません。
歯磨きが行き届かずブラッシングが充分にされていなかったり、甘いものの食べ過ぎで砂糖を大量に摂取したりすると、細菌は粘り気のある物質を作り出し、歯周病を引き起こします。
この粘着性のある物質が歯垢(プラーク)であり、うがい程度では洗い流すことができず、歯の表面にしつこくこびりつきます。
歯垢1mgあたり10億個の細菌が住みついているとされ、医師による施術でなければきれいに除去することが難しいです。
歯周病は歯を支えている骨を溶かしていく病気であるため、適切な施術を受けなければ将来的に歯を失うことにもなり兼ねません。
歯垢は歯磨きをしても取り除くことができず、そのままにしておくと硬くなり、歯石となって歯の表面に付着します。
この歯石の中や周囲に細菌が入り込むと、歯周病を悪化させてしまいます。
下記のような症状が思い当たるのであれば、専門のクリニックなどで一度相談することをおすすめします。
- 起床時に口の中がネバネバする
- ブラッシングをすると血が出る
- 口臭がある
- 歯茎に痛みや痒みがある
- 歯が長くなった
- 歯と歯の間に隙間ができた
3つ以上の項目に当てはまるようであれば、要注意です。
歯周病には進行過程があります
歯周病を発症した途端に歯が抜け落ちたり溶けたりすることはありませんが、施術を受けないままでいると症状は緩やかに確実に進行していきます。
歯周病の進行過程は次のようになります。
- 正常な歯茎
薄いピンク色をしており、引き締まって弾力があります。ブラッシングをした程度では出血することもありません。
- 歯肉炎
全体的に歯茎の色が赤くなります。歯と歯の間の歯茎が丸みを帯びて膨らんでおり、ブラッシングをしただけで出血することがあります。
歯と歯茎との間に腫れが生じ、歯垢が溜まりやすくなります。
- 歯周炎
歯茎の色は赤を通り越して紫に近い色になります。歯茎の腫れもさらにひどくなり、ブラッシングをすると血だけではなく膿が出ることもあります。
歯と歯の間が広がって隙間ができるため、食べ物のカスが詰まりやすくなります。
病状が進んで下がってしまった歯茎の影響で歯が長く見え、歯周ポケットも深くなって骨が溶けていきます。
歯周病は重症化するまで自覚症状がないことも多く、気づいた時には歯を残すことが難しくなるケースも時折見られます。
生涯にわたり自分の歯で健康的に過ごすためには、 ひどくなる前に検診を受けることが大切です。
歯周病を防ぐためにケアをきちんとしましょう
歯茎の色が赤い状態というのは、すでに健康な歯茎ではないという証でもあります。
普段から歯茎のケアをすることで、歯周病の予防に努めましょう。
- 関連記事:自分で爪楊枝を使った歯石取りは危険!黒い歯石についても紹介
- 歯のケアについて紹介します。
歯茎の色が赤くなって腫れるのは細菌がついているせいなので、しっかりとブラッシングをすることで、歯と歯茎の汚れを落としましょう。
歯ブラシだけではきれいにするのが難しい歯と歯の間には、デンタルフロスを使うと良いでしょう。
唾液には口の中を殺菌する作用がありますが、食事を終えてから時間が経たないと機能しません。
絶えず何かを食べ続けていると浄化作用が働く暇がないので、何も食べない時間を設けるようにしましょう。
食後30分以内は細菌が最も活動的になるため、すぐに歯を磨くことも効果的です。
外出先などでどうしても歯を磨けない時は、ティッシュで歯や歯茎を拭うだけでも細菌の活動を抑えることができます。
(まとめ)歯茎の色が赤いのはどうして?
歯茎の色が赤い時や腫れを生じている時は、初期の歯周病にかかっている恐れがあります。
歯茎の色が赤いと出血しやすく、むず痒さや知覚過敏を起こしやすくなります。
歯周病の疑いがある場合は、速やかに医師に診せることが大切です。
歯周病になる原因は、細菌の感染によるものです。
口内には300~500種類の細菌がいると言われますが、不十分な歯磨きや甘いものの摂り過ぎによって、歯周病を引き起こします。
歯周病は施術を受けずに放置してしまうと、ゆっくりと確実に症状が悪化していきます。
健康な歯茎の状態から歯肉炎、歯周炎へと移行していき、最悪の場合は自分の歯を残すのが難しくなることもあります。
歯周病を防ぐために日頃から歯茎のケアをするように心がけましょう。
歯ブラシだけでは磨きづらい部分はデンタルフロスなどを使ったり、間食を控えて唾液の殺菌作用を利用したりするのが効果的です。