歯の施術で神経を抜いたり、金属の被せ物を使ったりすることで歯茎の一部だけ色が黒ずむことがあります
歯の施術で使われる金属の被せ物は、経年で金属が溶けだして歯茎の黒ずみの原因になることがあります。
そのような場合は、被せ物の素材を金属を使わないものに変えるという選択も検討しましょう。
セラミックやジルコニアは、金属アレルギーの心配がなく、審美的にも美しいと言われています。
強度や費用、特徴などを比べて施術に使う素材を選択しましょう。
目次
金属の被せ物を使うことや歯の神経を抜くことで歯茎の黒ずみが起きることがあります
歯と歯ぐきの境目が黒ずむという場合は、歯の被せ物や銀歯などの成分が溶けだしている可能性があります。
虫歯などの施術で歯に被せ物や、銀歯にしていると中に含まれている金属成分が溶けだして歯茎に付着することがあるのです。
これは歯に被せ物をしている人が必ずなるということではありません。
しかし、歯を施術して数年たってから、金属成分が溶けだして歯茎に付着することが多いため、ある日着色に気が付くということも多いでしょう。
施術後すぐに歯茎の黒ずみが目立つようになったというときは、金属の土台の色が透けていたり、金属のカスが入ったりしている可能性もあります。
さらに歯の神経が死んだ後も黒ずみが起きることがあります。
歯の神経が死ぬことで、血液などが歯に染み出して色が出てしまうことが原因と言われています。
歯の神経が死んだ場合、歯の根っこも黒ずみます。
その結果、黒ずみが歯ぐきから透けて歯ぐきが黒ずんでいるように見えることがあるのです。
歯茎の黒ずみには、さまざまな要因があります。
まずは黒ずみの原因を探りましょう。
歯の被せ物の素材を変えることで黒ずみを防ぐことができると言われています
金属を使った被せ物は歯茎の黒ずみが目立つことがあります。
金属を使わずにセラミックで施術したはずなのに、黒ずむという場合は土台に原因があるかもしれません。
被せ物に使われるセラミックは陶器なので比較的割れやすく、それを補強するために金属が使われることがあります。
特に、金属アレルギーで金属を使わない施術を希望している場合は、オールセラミックなどの土台にも金属が使われていない被せ物を選びましょう。
金属を使用しないコアにはレジンを使ったレジンコアやグラスファイバーのファイバーコアなどがあります。
強度の高いジルコニアを使った施術も、自然の歯に近く金属も使わない施術として注目されています。
歯の被せ物は施術した後からでも変えることができます。
黒ずみが目立つようになったという人は被せ物を変えることを検討しましょう。
被せ物にも多くの種類があり美しさや適した部位が違います。
歯科医院のカウンセリングで、どのような選択肢があるか問い合わせましょう。
ジルコニアは耐久性が強く美しい素材として歯の施術に利用されています
ジルコニアといえば、宝飾品として名前を聞くことが多い素材ですが歯科施術の中でも使われています。
今まで金属を使わない歯の被せ物といえばセラミックがよく使われていました。
しかし、一般的なセラミックは強度が足らないという指摘もあり、そこで注目されるようになったのがジルコニアです。
ジルコニアは白い金属とも呼ばれるほど頑強で、金属の補強も必要ありません。
そのため力がかかりやすい奥歯にも使うことが可能と言われています。
金属アレルギーの人はもちろん、金属アレルギーかどうかわからない場合も将来金属アレルギーを発症するリスクを減らすことができるでしょう。
さらにジルコニアの質感は本物の歯に近いため審美的にも優れた素材と言われています。
通常、歯の被せ物は使い続けることで経年変化も気にしなければいけません。
しかし、ジルコニアは安定した素材のため、経年の変化にも比較的強いと考えられます。
ただし、ジルコニアを使った施術は保険適用にもならず比較的高額です。
歯の被せ物の素材を選ぶときには、どのような素材があってかかる費用や素材の特徴、経年の変化などを質問しておきましょう。
(まとめ)歯茎の色が一部だけ黒ずむのはなぜ?
歯科施術に使われる素材には金属のほか、陶器のセラミックやレジン、ジルコニアなどがあります。
金属は溶けだすことで歯茎が黒ずむことがあるため気になる場合はオールセラミックなどの被せ物を選ぶことを検討しましょう。
歯の被せ物に使われている金属が溶けだすことで、歯茎の色が黒ずむことがあります。
さらに、歯の神経が死ぬことで、歯の根っこが黒くなり歯茎が黒ずんだように見えると言われています。
歯茎の黒ずみが気になる場合は、まずその原因を特定しましょう。
歯の被せ物にはいろいろな種類があります。
金属アレルギーの人や審美面を気にするのであれば土台にも金属を使わない被せ物を選択してください。
オールセラミックやジルコニアなど費用とともに比較検討しましょう。
質感が歯に近く、経年変化も起きにくい素材としてジルコニアが注目されています。
ジルコニアは頑丈なため奥歯の施術にも使うことができます。
ただし施術費用が比較的高額になるので、まずは見積もりを取りましょう。