歯茎が腫れて色が変わっているなら歯周病の可能性が考えられます
歯茎が腫れて色が変わっている場合、歯肉炎や歯周病の可能性が考えられます。
歯肉炎の時は、赤色で、歯磨きをすると出血するのですが、歯周病になると症状が悪化し、膿も出て来てしまい、最終的には歯が抜けてしまうこともあるのです。
歯周病は細菌の感染により引き起こされます。
そのため歯周病を予防するためにきちんと歯磨きをしなければなりません。
しかし歯並びの悪さが原因で歯のケアが行き届かないという場合は、歯列矯正が必要な場合もあります。
他にも歯のクリーニングによって、歯周病の予防ができるとされています。
目次
歯茎が腫れて変色している場合、歯周病の可能性があります
歯茎が腫れて、通常より色が赤くなっているのであれば、歯肉炎や歯周病の可能性があります。
通常、健康的な歯茎は薄いピンク色をしていて、歯肉も引き締まっており、弾力があります。
歯磨きをしても、出血することはありません。
しかし、歯肉炎になると明らかな変化があります。
歯茎などは赤色になり、歯と歯の間に入っている歯肉が丸くなって弾力もなくなり、歯磨きをすると出血してしまうようになるのです。
さらに、歯肉炎から歯周病に進行をすると、ますます不健康な歯茎となります。
赤かった歯茎は赤紫色になり、それ以上、進行すると黒く見えるようになるのです。
歯と接している歯肉は腫れてふくらみ、歯磨きをすると出血だけではなく、膿も出て来るようになってしまいます。
歯周病になってしまうと、歯肉が小さくなって機能が低下し、歯が長く見えるようになってしまうこともあります。
歯と歯茎の間にある歯周ポケットはさらに深くなり、歯槽骨という骨が溶けることもあるようです。
そして、歯槽骨が溶けると歯がぐらつくようになると、最終的に歯が抜けてしまいます。
歯が抜けると食事が困難となりますし、味も美味しく感じなくなると言います。
このように、歯周病は歯茎の腫れや変色だけではなく、その後の生活も大きく変えてしまう可能性がありますから、注意しなければなりません。
歯周病は細菌によって引き起こされます
歯周病は細菌の感染によって引き起こされます。
歯磨きをしていても、歯と歯肉の境目まできちんと磨いていなければ、歯周病の発症リスクが高まるため、注意が必要でしょう。
歯磨きをきちんとしていなければ、細菌が粘着質の物質を作ります。
これが歯垢となるわけですが、そこには1mgの中に10億もの細菌がいるとも考えられているのです。
この細菌のある種類が歯周病や虫歯などを引き起こすと考えられています。
歯垢が硬くなって歯石になると、少々の歯磨きでは取れなくなってしまうと言います。
ただ、歯茎が腫れる原因は他にもあります。
例えばストレスや睡眠不足、疲労があると歯がグラグラしてしまうことがあるようです。
それ以外にも風邪をひいた時に歯茎や親しらずが腫れてしまうケースがあります。
ストレスや疲労を感じたのならば、きちんと休むことが重要です。
また、風邪が原因の場合でも、体調が良くなれば、歯茎の腫れは治まると言われています。
歯周病も同じで、歯周病をきちんと改善することが大切でしょう。
歯周病を予防するためには、普段からきちんと歯磨きをすることが大切です。
ただ歯並びが悪い場合、きちんと隅から隅まで歯を綺麗にケアすることができません。
磨き残しが原因で歯周病につながることもありますから、場合によっては歯列矯正などが必要になることもあるようです。
クリーニングやセラミッククラウンなどの歯列矯正が歯周病対策につながります
歯周病対策としては、汚れを取り除くクリーニングのような施術も効果的でしょう。
クリーニングを行うことで、歯磨きで取れないような歯垢や歯石などを除去することができ、虫歯や歯周病予防になるため、試す価値は十分にあるでしょう。
ただ、歯周病が進行し、歯茎が腫れて変色しているのであれば、高度な医療的施術が必要となることもあります。
例えばレーザーや、強酸性水などの施術が挙げられるでしょう。
また、歯並びの悪さが根本原因にある場合、セラミッククラウンを使用した歯列矯正なども効果的と言えます。
問題のある歯をセラミッククラウンに変えることで、歯並びの悪さも改善できますし、そうすることによって磨き残しを防ぐことができるため、歯周病リスクを低くすることが期待できるのです。
セラミッククラウンで使う素材は、すべてセラミックを使ったオールセラミック、ジルコニアを使用したジルコニアセラミック、メタルボンドなどが挙げられます。
しかしメタルボンドの場合、金属を使っているものもあるので注意が必要でしょう。
なぜならば、金属を使用した被せ物や差し歯では、歯茎の変色リスクがあるからです。
歯茎の変色予防までを視野に入れた施術を希望する場合は、オールセラミックや、ジルコニアセラミックをおすすめします。
(まとめ)歯茎が腫れて色が変わってしまうのはなぜ?
歯茎が腫れて変色してしまっている場合は、歯肉炎や歯周病が原因かもしれません。
歯周病になると歯の色が悪くなるだけでなく、膿が出てしまったり、歯が抜けてしまったりすることもあるようです。
歯のクリーニングや歯列矯正などで対策を行うと良いでしょう。
歯茎が腫れて赤くなっていたら、歯肉炎や歯周病の可能性があります。
歯肉炎では歯茎が赤くなり、弾力も無くなるようです。
歯周病になると、歯茎はだんだん黒ずんでいき、最終的に歯が抜けてしまうこともあるため、注意が必要でしょう。
歯周病の原因は細菌の感染だと言われています。
他にも歯茎が腫れる要因として、風邪をひいた時やストレス、疲労などがあるでしょう。
歯周病予防には歯磨きが大切ですが、歯並びが悪いと歯磨きが十分できず、間接的にリスクを高めることにつながります。
歯周病対策には、汚れを取り除くクリーニングなどの施術が効果的とされています。
他にもレーザーや強酸性水などで改善が期待できるでしょう。
歯並びが悪いという根本的な原因の場合は、セラミッククラウンなどによる歯列矯正をおすすめします。