オールセラミックは施術後の定期的なお手入れが必要です
オールセラミックは陶器であるため、口の中でも劣化しにくく、虫歯になりにくい素材です。
しかし、お手入れをしないと汚れがついたり、歯周病になる場合もあります。
オールセラミック施術後も、定期的にお手入れすることで長くキレイに保てるのです。
目次
オールセラミックは審美歯科で定期的にお手入れしてもらいましょう
オールセラミックは陶器なので、口の中の熱い、冷たいなどの温度変化に対する耐久性が高いため劣化しにくい素材だとされています。
また、歯とぴったりくっついた状態なので隙間ができにくく、虫歯にも比較的なりにくいという長所があります。
しかし、お手入れしないで放置すると、汚れが付着したり歯茎が腫れるなどのトラブルが生じることもあります。
そのため、審美歯科での定期的なお手入れが必要となります。
大体施術から3~4ヶ月ごとに1度の割合で来院し、歯の表面や歯と歯茎に隙間に溜まった汚れをキレイに落とすといった処置が行われます。
通常歯のクリーニングというと、超音波機器を使って汚れを取り除きますが、オールセラミックの場合は超音波で歯の表面を研磨してしまうと傷がついて、更に汚れが付着することになるので超音波は使われません。
セラミック素材専用の研磨材を使って汚れを落としていきます。
また、定期的にお手入れに通っていると歯の異常をいち早く発見できるので、すぐに対処してもらえるというメリットもあります。
お手入れを怠ると、オールセラミックでも汚れたり歯周病になるリスクが高まるといわれています
オールセラミックは、汚れが付きにくい素材としてよく知られています。
オールセラミックで歯がキレイになったので、何もしなくてもこのままキレイな状態が保てると思っている人もいますが、実はそうではありません。
例えば毎日の歯磨きを怠ると、食べかすが歯の表面に付着して蓄積し、歯が変色してしまうリスクが高まるのです。
オールセラミックは確かに汚れにくい材質ですが、キレイな状態を長期間保つには歯に付着した汚れをできるだけ早く取り除くことが大事なのです。
ただ歯磨きをしているつもりでも、歯ブラシがきちんと歯に当たっていないと磨き残しができてしまい、特に歯と歯茎に隙間に食べかすが溜まって、知らないうちに歯石ができてしまいます。
すると、そこへ雑菌が入り込んで炎症が起き歯茎は腫れるなどの症状が出て、歯周病になるリスクも高まります。
また、特に汚れが残りやすく歯と歯の間は、フロスなどで丁寧にお手入れしないと食べかすが詰まる原因ともなるので気を付けましょう。
そして、自分でお手入れしているつもりでも、知らないうちに歯石が溜まって歯茎が下がってきているという場合もあります。
そのため、かかりつけの審美歯科で定期的にお手入れしてもらうと安心できます。
毎日の歯磨きは、フロスやタフトブラシなどの道具も使って丁寧に行うとより効果的です
オールセラミックの施術後も、歯をキレイな状態で長持ちさせるには毎日のお手入れがとても大事です。
ただ、毎日の歯磨きもごしごし歯を磨いているだけでは、きちんと汚れが落とせていない場合があるので注意が必要です。
更に、力を込めて磨いてしまうと歯や歯茎を傷める原因となり、歯茎は炎症を起こして腫れ、被せ物である人工歯との境目が見えてしまう恐れもあります。
人工歯と歯茎の間に歯ブラシを当てて、大きくではなくできるだけ小刻みに動かして磨くようにしましょう。
また歯ブラシの材質も、硬すぎると歯茎を傷めるし、逆に柔らかすぎると汚れの除去が難しくなるのでちょうどよい柔らかさのものを選ぶのがポイントです。
更に、ヘッドも大きいと口の中で動かしにくいのでやや小ぶりなものを、ハンドルも鉛筆を持つように手で握ってみてしっくりくる太さ、長さのものを選びましょう。
そして、歯ブラシだけでは歯と歯の隙間の汚れまでなかなかブラシが行き届かないので、ブラシの先が三角形にカットされて細くとがったタフトブラシやフロスを使って、歯と歯の間や奥歯の隙間などを丁寧に磨いていくようにしましょう。
- 関連記事:オールセラミックに歯磨き粉を使っても大丈夫?
- オールセラミックで歯磨き粉を使うときの注意点をまとめました。
(まとめ)オールセラミックにしたらお手入れは必要なの?
オールセラミックは劣化しにくい素材であるため、虫歯になる可能性は低いとされています。
ただ施術だけで満足してお手入れしないと、汚れがついたり歯茎の健康を損なう場合があります。
オールセラミック施術も、キレイな状態に保つためには定期的なお手入れが必要となります。
審美歯科では、大体3、4ヶ月に1度の割合で来院し、クリーニングなどのお手入れを推奨しています。
オールセラミックは汚れが付着しにくく、耐久性に優れた素材ですが、お手入れを怠ると汚れが落ちにくくなり、変色するリスクが高まります。
更に、歯と歯茎の間に汚れが溜まり、歯茎が炎症を起こしたり歯周病になる場合もあります。
オールセラミック施術後は、キレイな状態を保つために毎日の歯磨きも大事です。
歯と歯や歯茎の間は食べかすが詰まりやすいので、フロスなどの道具を使い丁寧に磨きましょう。
歯ブラシは、やや軟らかく小ぶりなもの選んで小刻みに優しく動かしましょう。