出っ歯矯正のラミネートべニアとは?

ラミネートべニアは歯の表面に薄い人口歯を貼る出っ歯の治療方法です


ラミネートとは、アルミ箔、紙、フィルムなどの薄い材料を貼り合わせて層を作る加工法のことです。

べニアとは、木の薄板のことです。

つまりラミネートベニアによる治療とは、歯の表面に薄い人口歯を貼って加工するすることをいいます。

これにより、気になる歯の形や色、大きさ、隙間、歯並びを改善することができるのです。

また、ラミネートベニアの平均寿命は10~20年で、長期間使用していると劣化します。

劣化を防ぐためには施術部位に大きな負担をかけないよう、食べ方に気を付けたり、口腔に悪影響を与えるような生活習慣を改善したりする必要があります。

ラミネートベニアの歴史と特徴を説明します

ホワイトニングでの治療も難しい歯の強い変色を改善するために、ラミネートベニアによる治療方法があります。

歯の前面だけを削ればよいため、治療期間が短縮され、比較的気軽にできるように行えるのが特徴です。

素材の強度や、接着剤の接着力が向上した結果、特にホワイトニングでは改善しにくい色素沈着の治療方法としてラミネートべニアが一般に普及するようになりました。

ラミネートべニアは歯表面のエナメル質の部分だけ、0.5~0.7ミリほど削って施術を行います。

削る量が少ないため、短期間で治療することが可能で、痛みが軽減することもできます。

セラミック製なので摩耗しにくく、変色の心配もありません。

使用する人口歯を自由に選べるので、施術した箇所だけ色が違うなどの違和感もなく、ごく自然な仕上がりにすることができます。

ラミネートベニアには注意点があります


セラミックの人口歯は薄くて割れやすいので、奥歯など強い力のかかる部位には使用できないので注意が必要です。

また、歯ぎしりや噛みしめ癖がある人だと割れてしまう可能性が高くなります。

セラミックの薄い板を張り付けるため、大きな虫歯がある箇所には貼り付けることはできません。

神経を取って黒ずんだ歯に張り付ける場合もありますが、神経を取ってしまった歯は多くの場合、虫歯を繰り返している箇所であるため、詰め物で継ぎ接ぎしている場合があります。

神経のない歯は健康な歯に比べて脆くなっており、さらに詰め物で継ぎ接ぎしていると歯質が少ないために折れやすくなっている場合があります。

ラミネートベニアは、基本的にはエナメル質の部分だけを削りますが、人口歯の厚みや強度を得るために、エナメル質を越えて象牙質まで削ってしまう場合もあるようです。

象牙質まで削られてしまうことで、歯に痛みを覚えることがあります。

歯の色や形、大きさは変えられますが、歯の生えている方向は変えられないことにも注意が必要です。

その場合はラミネートベニアではなく矯正など別の治療方法が必要となります。

ラミネートべニアの寿命とお手入れを説明します

ラミネートベニアの平均寿命は10~20年です。

長期間使用していると粘着力が弱まってくるため、接着剤の寿命がくると人口歯が剥がれてしまいます。

ラミネートベニアを長期間使い続けていくためには、人口歯を接着した施術部分に大きな負荷をかけないことが重要です。

施術部分に大きな負担をかけないためには、食べ方に気を付ける必要があります。

特に硬い者や噛みにくいモノを食べるときは、なるべく施術部分で噛まないように気を付ける必要があります。

態癖(たいへき)にも気を付ける必要があります。

態癖とはよくない生活習慣のことで、たとえば指しゃぶりや頬杖、うつ伏せ寝、偏側咬み、腕枕、頬に手を当てる仕草といった些細な癖を含めたものです。

これらの癖を長期間続けていると口腔に悪影響を与え、歯列不正、歯列変形、歯肉退縮、歯槽骨の吸収、顎のゆがみ、顎関節症の原因となります。

ラミネートベニアを使い続けていると、人口歯が剥がれてしまうだけでなく、欠けてしまったり、ひび割れてしまったりすることがあります。

もしそうなったら放置するのではなく、早めに施術した医院で修復してもらいましょう。

ラミネートベニアを長期間使い続けていると天然の歯の方が変色してしまうので、定期的にホワイトニングをしておくことも重要です。

(まとめ)出っ歯矯正のラミネートべニアとは?

1.ラミネートべニアは歯の表面に薄い人口歯を貼る出っ歯の治療方法です

ラミネートベニアとは歯の表面に薄い人口歯を貼って加工する治療方法のことでです。

気になる歯の形や色、大きさ、隙間、歯並びを改善することができる治療法となっています。

2.ラミネートベニアの歴史と特徴を説明します

ラミネートべニアはエナメル質だけを削るため、短期間で治療することが可能で、痛みも少なくできます。

摩耗しにくく、人口歯も選べるので、違和感のない仕上がりにすることができます。

3.ラミネートベニアには注意点があります

セラミックの人口歯はエナメル質を越えて象牙質まで削ってしまうことで歯に痛みを覚えることがあります。

そのため歯の色や形、大きさは変えられますが、向きは変えられません。

4.ラミネートべニアの寿命とお手入れを説明します

ラミネートベニアを長期間使い続けていると不具合が起こることがあります。

人口歯が剥がれたり、欠け、ひび割れができたり、天然の歯の方が変色してしまう可能性もあるので、クリニックでホワイトニングをしたり、修復してもらう必要があります。

3786
Return Top